marimo

メーカーでハードウェア開発をしています。2023年は技術系同人誌を書くことが目標でした…

marimo

メーカーでハードウェア開発をしています。2023年は技術系同人誌を書くことが目標でしたが達成しました。2024年は技術系同人誌を書くことが目標です。 @marimo_math

記事一覧

技術書典16 サークル参加レポ 頒布物編

今春のイベント(技術書典16、技書博10)で頒布した書籍について、その執筆中のことと、直接頂いたご意見・ご感想等を振り返ります。 (技術書典16は6月9日までオンライン…

marimo
12日前
1

技術書典16 参加レポ オフライン当日編

技術書典の前日はいつも緊張します(いつもといっても2回目)。そのため寝つきが悪く、寝不足で当日を迎えます。 技術書典16 オフライン当日の様子を振り返ります。頒布物…

marimo
2週間前
6

技術書典16に参加します!

技術書の祭典・技術書典が開催されます。 様々な方が技術同人誌を持ち寄るので、ぜひ見に来てください! 開催概要オフライン(現地) 日時 : 2024年5月26日(日) 11:00-…

marimo
3週間前
1

技書博10に参加しました!

技術書同人誌博覧会(技書博)に参加してきました。 2回目のサークル参加でした。また、初めて懇親会に参加しました。 今回の頒布物今回は既刊2冊に加えて新刊2冊を作りま…

marimo
1か月前
1

技書博10に参加します!

今年最初の技術系同人誌イベントがつぎの日曜日に開催されます。 私はサークル「楽しい工学生活を送る会」として参加します。 頒布物はつぎのとおりです。 頒布物[新刊] …

marimo
1か月前
1

技術同人誌づくりの役に立った本

技術書同人誌博覧会 Advent Calendar 2023 の 24日目の記事です。 今年、技術同人誌を2冊ほど作りました。その製作にあたって役に立った本を紹介します。 全般ワンストッ…

marimo
5か月前
13

2023年 読んでよかった本

今年は多くの本を読んだので、そのなかで特に印象に残ったり役に立ったりした本を感想とともにあげてみます。 理工書・技術書・ビジネス書など工学系のための最適設計法 /…

marimo
6か月前
11

技術書典と技書博に向けた週報 最終週

今年の全イベント終了!去年の技書博7への一般参加から始まった本を書いてサークル参加する目標、昨日すべて達成しました!テーマ選定から執筆、イベントの下見、本の製作…

marimo
6か月前
1

技書博9にサークル参加しました!

楽しい技書博2023年11月25日、蒲田にて開催された技書博(技術書同人誌博覧会)にサークルとして参加してきました。 技書博は私が同人誌制作を志すきっかけとなったイベン…

marimo
6か月前
7

技術書典と技書博に向けた週報 その12

技書博まで一週間つぎの土曜日、11月25日、大田区産業プラザpio@蒲田にて技書博9が開催されます。弊サークルの頒布物は技術書典9と同じですが、フリーペーパーを用意する予…

marimo
7か月前

初めてのサークル参加で見えた景色 技術書典15

11月12日は技術書典のオフライン開催でした。初めてサークル参加したので、感想とか反省とか色々雑多に書いておきます。 当日のできごと 時系列で9時前に池袋駅に到着 朝…

marimo
7か月前
2

技術書典と技書博に向けた週報 その11

ついに技術書典オフライン開催11/12(日)に池袋サンシャインシティ 展示ホールDにて技術書典(オフライン)が開催されました。 当日の詳細は別途書きますが、多くの方に書…

marimo
7か月前
3

技術書典15に出ます!!!

ついに今週末から技術書典15が始まります。技術書典は技術書を中心とした技術系のイベントです。主に技術系同人誌の頒布が行われます。オンライン・現地(オフライン)で開…

marimo
7か月前
1

技術書典と技書博に向けた週報 その10

来週は技術書典15ついに、つぎの日曜日、技術書典15のオフライン開催です。オンラインはその前日、11/11から始まります。11/26までやっています。 オフライン開催は、11/12…

marimo
7か月前

技術書典と技書博に向けた週報 その9

入稿完!技術書典15と技書博9のメインの頒布物2種類、ともに入稿完了しました!内容等はつぎの画像のとおりです。 サマリー今週やったこと オームの法則本 特になし 開…

marimo
7か月前

技術書典と技書博に向けた週報 その8

届きましたねこのしっぽさんより届きました!予定の日よりだいぶはやく納品されました。図の線やグレースケール、数式もきれいに印刷されていました。良かったです。 サマ…

marimo
7か月前
1
技術書典16 サークル参加レポ 頒布物編

技術書典16 サークル参加レポ 頒布物編

今春のイベント(技術書典16、技書博10)で頒布した書籍について、その執筆中のことと、直接頂いたご意見・ご感想等を振り返ります。
(技術書典16は6月9日までオンラインマーケットが開催されていますのでぜひご覧ください)

今回は2冊の新刊をリリースしました。
1冊は最適化問題として考える組込み製品開発(組込み本)、もう1冊は会社大爆散 残った人、辞めた人、アメリカに行った人(爆散本)で、後者は自分

もっとみる
技術書典16 参加レポ オフライン当日編

技術書典16 参加レポ オフライン当日編

技術書典の前日はいつも緊張します(いつもといっても2回目)。そのため寝つきが悪く、寝不足で当日を迎えます。

技術書典16 オフライン当日の様子を振り返ります。頒布物について頂いた感想等はオンライン会期終了後に書きます。

開場まで入場前

寝つきが悪いにも関わらず、5時には目が覚めてしまったので、寝不足で会場へ向かいました。

9時15分ごろに会場に到着しました。前日までの各所での「サークル参加

もっとみる
技術書典16に参加します!

技術書典16に参加します!

技術書の祭典・技術書典が開催されます。
様々な方が技術同人誌を持ち寄るので、ぜひ見に来てください!

開催概要オフライン(現地)

日時 : 2024年5月26日(日) 11:00-17:00
場所 : 池袋サンシャインシティ 展示ホールD
入場料 : 無料(要参加登録↓)

オンライン

日時 : 2024年5月25日(土)10:00 - 2024年6月9日(日)

頒布物最適化問題として考える

もっとみる
技書博10に参加しました!

技書博10に参加しました!

技術書同人誌博覧会(技書博)に参加してきました。
2回目のサークル参加でした。また、初めて懇親会に参加しました。

今回の頒布物今回は既刊2冊に加えて新刊2冊を作りました。
1冊は既刊とのシリーズのような本(組込み本)、もう1冊は経験談のようなものを3人で書いた本(爆散本)です。

当日会場は前回と同じPio。9時55分くらいに到着しました。
今回は初めて2人体制で頒布することになったのですが、も

もっとみる
技書博10に参加します!

技書博10に参加します!

今年最初の技術系同人誌イベントがつぎの日曜日に開催されます。
私はサークル「楽しい工学生活を送る会」として参加します。
頒布物はつぎのとおりです。

頒布物[新刊] 最適化問題として考える組込み製品開発

組込み製品の開発プロセスや難しいポイントなどを、これまでにない視点で解説しています。
具体的には、製品の開発プロセスを最適化問題として定式化し、それに組込み製品開発特有のポイントを盛り込むことで

もっとみる

技術同人誌づくりの役に立った本

技術書同人誌博覧会 Advent Calendar 2023 の 24日目の記事です。
今年、技術同人誌を2冊ほど作りました。その製作にあたって役に立った本を紹介します。

全般ワンストップ技術同人誌を書こう 改訂版

これを読めば技術同人誌のすべてがわかります。技術同人誌とはなにか、案出し法や執筆法、入稿の注意点、イベントの過ごし方、イベント後やお金関係など、なんでも書いてあります。辞書的にも使

もっとみる
2023年 読んでよかった本

2023年 読んでよかった本

今年は多くの本を読んだので、そのなかで特に印象に残ったり役に立ったりした本を感想とともにあげてみます。

理工書・技術書・ビジネス書など工学系のための最適設計法 / 北山哲士

最適設計の本です。最適設計とは、主に形状や構造に関する設計問題を最適化問題として定式化して解くことで解を得る手法のことです。この本の前半は最適設計に必要な最適化理論に関する基礎知識の解説、後半はいくつかの実問題を通じた最適

もっとみる
技術書典と技書博に向けた週報 最終週

技術書典と技書博に向けた週報 最終週

今年の全イベント終了!去年の技書博7への一般参加から始まった本を書いてサークル参加する目標、昨日すべて達成しました!テーマ選定から執筆、イベントの下見、本の製作、告知、現地での準備、そしてイベント参加と、一年かけてやってきましたがあっという間でしたね。なんとなくつぎのテーマも見つかった気がするので引き続きなにか書いてみようと思います。

技術書典オンラインマーケットは今日まで紙の本を買えるのは今日

もっとみる
技書博9にサークル参加しました!

技書博9にサークル参加しました!

楽しい技書博2023年11月25日、蒲田にて開催された技書博(技術書同人誌博覧会)にサークルとして参加してきました。

技書博は私が同人誌制作を志すきっかけとなったイベントで、技術的に深かったり面白かったりする本が多く頒布されています。また、著者の方とも気軽にお話でき、なかなか楽しい空間となっています。

その楽しい空間に自分もサークル側で参加することができました。今回の頒布物は2週前の技術書典1

もっとみる
技術書典と技書博に向けた週報 その12

技術書典と技書博に向けた週報 その12

技書博まで一週間つぎの土曜日、11月25日、大田区産業プラザpio@蒲田にて技書博9が開催されます。弊サークルの頒布物は技術書典9と同じですが、フリーペーパーを用意する予定です。
技書博は著者やサークル主の方とゆったりとお話できますし,ゆっくり立ち読みもできます。また、色々と公式の企画もあり、来るだけで楽しいのではないかと思います。ご来場には事前予約(無料)が必要ですのでお忘れなく。

サマリー今

もっとみる
初めてのサークル参加で見えた景色 技術書典15

初めてのサークル参加で見えた景色 技術書典15

11月12日は技術書典のオフライン開催でした。初めてサークル参加したので、感想とか反省とか色々雑多に書いておきます。

当日のできごと 時系列で9時前に池袋駅に到着

朝の池袋を散歩しつつ現地に向かうも9時5分頃にはビルに到着

9時半、初のサークル入場

10時過ぎまで設営

直接搬入の開発と設計本、宅配のオームの法則本+設営資材が届いていて一安心

開場まで会場内の散歩や食事(おにぎり一つ)、

もっとみる
技術書典と技書博に向けた週報 その11

技術書典と技書博に向けた週報 その11

ついに技術書典オフライン開催11/12(日)に池袋サンシャインシティ 展示ホールDにて技術書典(オフライン)が開催されました。
当日の詳細は別途書きますが、多くの方に書いた本をご覧いただき、またご購入いただきました。ありがとうございました。

サマリー今週やったこと

技術書典(オフライン)当日の準備

頒布物等の配送

技書博向けの無配の製作

技術書典(オフライン)参加

技術書典(オンライン

もっとみる
技術書典15に出ます!!!

技術書典15に出ます!!!

ついに今週末から技術書典15が始まります。技術書典は技術書を中心とした技術系のイベントです。主に技術系同人誌の頒布が行われます。オンライン・現地(オフライン)で開催されます。
オンラインは11/11(土)~11/26(日)、現地は11/12(日)です。この期間に紙の本が買えます。
イベントの詳細は公式サイトを御覧ください。

さて、私は今回、初めて本を売る側で参加します。オンライン+現地です。

もっとみる
技術書典と技書博に向けた週報 その10

技術書典と技書博に向けた週報 その10

来週は技術書典15ついに、つぎの日曜日、技術書典15のオフライン開催です。オンラインはその前日、11/11から始まります。11/26までやっています。
オフライン開催は、11/12、池袋サンシャインシティ 文化会館ビル2F 展示ホールDで行われます。前回、一般参加(買う側)しましたが、現地に行くと良いことがあります。

中身を確認して買える

立ち読みだけでも楽しい

サークルあたりの机が広いので

もっとみる
技術書典と技書博に向けた週報 その9

技術書典と技書博に向けた週報 その9

入稿完!技術書典15と技書博9のメインの頒布物2種類、ともに入稿完了しました!内容等はつぎの画像のとおりです。

サマリー今週やったこと

オームの法則本

特になし

開発と設計本

入稿

その他

技書博のサークルアピール作成 & 提出

お品書きのようなものを作成

名刺作成

印刷するかは検討中

技書博向けの何かを作成するか検討

書き終えた2冊を技術書典のサイトに登録 → 審査中

もっとみる
技術書典と技書博に向けた週報 その8

技術書典と技書博に向けた週報 その8

届きましたねこのしっぽさんより届きました!予定の日よりだいぶはやく納品されました。図の線やグレースケール、数式もきれいに印刷されていました。良かったです。

サマリー今週やったこと

オームの法則本

納品

開発と設計本

本文完成

一度目の校正(画面上)完了

二度目の校正(印刷版)中

表紙完成

その他

技書博向けサークルアピール作成完了(送付前)

技書博向けサークルカット作成中

もっとみる