見出し画像

福岡の焼鳥文化

焼鳥が大好きだ。
焼鳥と言えばココ!というような行きつけのお店もあるのだが、新しいお店を開拓するのも楽しい。

どちらかというとお寿司屋さんのような高級店タイプよりも、居酒屋タイプの焼鳥屋さんの方が好みだ。

ところで、地元福岡では焼鳥屋さんには100%、豚バラと玉ねぎのネギ間がある。

鳥じゃないじゃん、という異論は受け付けない。
一度食べたら、むしろなぜ置いてない!?という気持ちになるはずだ。

焼鳥はキャベだれというポン酢みたいなタレがかかったキャベツの上に提供されていく。キャベツはおかわり自由である。
このキャベだれを作っているのが、何を隠そう今や全国区の人気ブランド、久原(茅乃舎)である。
久原の発祥はキャベだれだ。

また、名称もちょっと異なる。
レバー→きも
砂肝→(砂)ずり
である。
ちなみになんこつはヤゲン型しかない。

それを普通だと思って育ったので、東京にきてしばらくは焼鳥屋のルールに慣れずに困ってしまった。

福岡県は全国でもトップクラスの鶏肉消費量を誇るほど鳥肉好きの県民だが、そのルーツは遡ること江戸時代。
黒田藩が財源確保のために鶏を輸入し、卵の生産を始めて全国に売るようになったこととも言われている。

最近は東京にも九州型の焼鳥屋さんが増えてきて、個人的にはとても嬉しい。

今日初訪問した近所焼鳥屋さんも、九州タイプでとても満足であった。

新規開拓の焼鳥屋さん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?