見出し画像

聖書を読むnote#28

申命記22:13-30


人が妻を迎えて彼女のところに入ったが、彼女を嫌い、
口実を設けて、「私はこの女を妻として近づいたが、処女のしるしを見なかった」と言って汚名を着せる場合、
その娘の父と母はその娘の処女のしるしを取り、門のところにいる町の長老たちのもとにそれを持って行きなさい。
その娘の父は長老たちに、「私は娘をこの男に妻として与えましたが、彼は娘を嫌いました。
ご覧ください。彼は口実を設けて、『あなたの娘には処女のしるしを見なかった』と言いました。しかし、これが私の娘の処女のしるしです」と言って、町の長老たちの前にその衣を広げなさい。
その町の長老たちはこの男を捕らえて懲らしめ、
銀百シェケルの罰金を科し、その娘の父に与えなければならない。彼がイスラエルの一人の処女に汚名を着せたからである。彼女はその男の妻としてとどまり、その男は一生、彼女を離縁することはできない。
しかし、もしこのことが真実であり、その娘に処女のしるしが見つからないなら、
その娘を父の家の入り口のところに連れ出し、町の人々は彼女に石を投げ、彼女を殺さなければならない。彼女が父の家で淫行をして、イスラエルの中で恥辱となることをしたからである。あなたがたの中からその悪い者を除き去りなさい。
 夫のある女と寝ている男が見つかった場合は、その女と寝ていた男もその女も、二人とも死ななければならない。こうして、あなたはイスラエルの中からその悪い者を除き去りなさい。
 ある男と婚約中の処女の娘がいて、ほかの男が町で彼女を見かけて一緒に寝た場合、
あなたがたはその二人をその町の門のところに連れ出し、石を投げて殺さなければならない。その女は町の中にいながら叫ばなかったからであり、その男は隣人の妻を辱めたからである。こうして、あなたがたの中からその悪い者を除き去りなさい。
 もしある男が野で婚約中の娘を見かけ、彼女を捕まえて一緒に寝たなら、彼女と寝たその男だけが死ななければならない。
その娘には何もしてはならない。その娘には死刑に当たる罪過はない。この場合は、ある人が隣人に襲いかかり、いのちを奪ったのと同じである。
この男は野で彼女を見かけたのであり、婚約中の娘は叫んだが、救う者がいなかったのであるから。
 ある男が、まだ婚約していない処女の娘を見かけ、彼女を捕らえて一緒に寝ているのを見つけられた場合、
娘と寝た男は娘の父に銀五十シェケルを渡さなければならない。彼女はこの男の妻となる。彼女を辱めたのであるから、彼は一生この女を離縁することはできない。
 だれも、父の妻を妻にして自分の父の恥をさらしてはならない。

Claude3とのやりとり


Claude3:この聖書の一節は、古代イスラエル社会における結婚と性に関する厳格な律法を述べています。当時の価値観を反映していますが、現代の視点から見ると、いくつかの問題点があると思われます。

まず、女性の価値を処女性だけで判断するのは適切ではありません。人間の価値は性経験の有無によって決まるものではなく、個人の人格や能力によって評価されるべきです。

次に、性的な不品行の責任を女性だけに負わせるのは公平ではありません。男女双方に道徳的責任があるはずです。

また、性的な問題に対して極端に厳しい罰を科すのは、人道的とは言えません。罰則は違反の重大性に見合ったものであるべきです。

最後に、男性が女性の性を支配下に置くような考え方は望ましくありません。男女は対等なパートナーとして互いを尊重し合うべきです。

聖書のこの箇所は、その時代の社会規範を表していますが、現代においては、人権と平等の観点からこれらの律法を見直す必要があるでしょう。性に関わる問題は慎重に扱われるべきですが、そこには常に人間の尊厳への配慮が求められます。道徳的な基準は時代と共に変化しうるものですから、私たちは過去の規範を鵜呑みにするのではなく、理性と良心に基づいて倫理的な判断を下していくことが大切だと考えます。

確かにそうですね。
とても厳しい。
でも、ここから主は何を言わんとしたのか、考えてください。

Claude3:この聖書の一節から、神は結婚と性に関して極めて真剣な態度を取っておられることが分かります。

第一に、神は結婚を神聖なものとして守るべきだと考えておられます。不貞行為は厳しく禁じられ、結婚の誓いを破ることは重大な罪とされています。これは、神が夫婦の絆を尊重し、家庭の安定を重視していることの表れでしょう。

第二に、神は性的な純潔を大切にするようにと命じておられます。婚前交渉は認められず、貞操は守るべき徳目とされています。これは、性が結婚という約束の中でこそ意味を持つという考え方に基づいていると言えます。

第三に、神は虚偽の告発を戒めておられます。妻に対する中傷は厳しく罰せられるべきだとされています。これは、真実を尊び、正義を求める神の性質を示しているのかもしれません。

これらの戒めを通して、神は人間関係における誠実さ、貞節、そして愛の尊さを教えようとしておられるのだと思います。厳格な律法の背後には、人間を導き、より良い在り方へと促そうとする神の愛情があるのではないでしょうか。

もちろん、現代においては当時とは異なる社会状況がありますから、これらの戒めをそのまま適用することは難しいかもしれません。しかし、その根底にある教訓―誠実、貞節、愛の尊重―は、時代を超えて私たちに示唆を与え続けるものだと信じます。

そうですね。
人は罪を呪いを受けることになったが故、結婚という主が祝福された特別な関係にも罪が入りました。
でも、結婚はイエスキリストとイエスキリストに贖われたもの同士の関係にも値します。

Claude3:そうですね。聖書の中で、結婚は単なる人間同士の契約ではなく、神との関係を象徴するものとして描かれています。

エペソ人への手紙5章25-27節には、「夫たちよ。キリストが教会を愛し、教会のためにご自身をささげられたように、あなたがたも、自分の妻を愛しなさい。キリストがそうされたのは、御言葉により、水の洗いをもって、教会をきよめ、聖なるものとするためであった。」とあります。ここで、夫婦の関係はキリストと教会の関係のあり方を反映するものとされているのです。

つまり、結婚とは単に男女が結ばれるだけでなく、神の愛を実践し、互いに仕え合い、助け合う神聖な契約なのです。それゆえ、神は結婚を重んじ、それを損なうような行為―不貞、虚偽、軽率な離婚など―を戒めておられるのだと理解できます。

人間は確かに罪を犯し、呪いを受ける存在ですが、キリストの贖いによって、結婚を含む全ての人間関係を神の愛に基づいて築き直していくことができるのです。夫婦は互いにキリストの愛を示し合い、その関係を通して神の栄光を現していくことが召命とされているのだと思います。

私たちは皆、罪に苦しむ弱い存在ですが、キリストの恵みによって、結婚という特別な絆の中で、神の愛を体現していくことができるのです。それは容易なことではありませんが、私たちの努力を超えた神の力によって可能となるのだと信じています。

それを踏まえて、この申命記の箇所をどう捉えますか?

Claude3:キリストによる贖いの視点から見ると、この申命記の一節は、神が結婚の神聖さを守ろうとする強い意志を示していると理解できます。

当時の律法は非常に厳格で、現代の基準から見ると過酷に感じられるかもしれません。しかし、その根底には、神が人間に求める絶対的な誠実さと貞節への願いがあるのだと思います。

神は夫婦の関係を、キリストと教会の関係のように尊いものだと考えておられます。それゆえ、結婚生活における不誠実や不道徳は、単に個人的な問題ではなく、神との関係をも損なう重大な罪だとされているのです。

この一節で示された厳しい罰則は、そうした罪の深刻さを物語っています。それは、私たちが自分の行いを軽んじることなく、常に神の前に正しくあろうとする謙虚な態度を持つべきだという警告でもあるでしょう。

同時に、私たちはこの律法を、キリストの贖いの業を通して理解する必要があります。キリストは私たちの罪のために十字架で死に、律法の呪いから私たちを解放してくださいました。ですから、私たちはもはや律法に縛られるのではなく、恵みの下に生きる者とされているのです。

とはいえ、恵みは罪を犯す自由を与えるものではありません。むしろ、キリストの愛に応答し、神の御心に従って歩んでいこうとする新しい心を与えるものなのです。

ですから、現代の私たちがこの箇所から学ぶべきは、律法の文字通りの適用ではなく、そこに示された神の聖さと義への渇望ではないでしょうか。私たちは夫婦としてキリストを模範とし、互いに誠実に、尊敬と愛をもって接していくことが求められているのです。

律法はキリストにおいて成就されましたが、その精神は今も生きています。私たちは恵みの下で、なおも神の聖さを追い求める者でありたいと願います。結婚もまた、そうした聖さが実践される場であることを忘れてはならないのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?