見出し画像

2022年10月26日

ハロウィンイベント

今日はハロウィンイベント。
先生の発案で「各家庭で仮装して登園OK」ということになった。
すると、園児は色々な仮装をして登園してくる。
登園してくる子どもはニコニコしながら、保護者もまんざらでもない様子で楽しんでいるように見えた。先生たちも楽しみにして、かわいい仮装をした子どもたちを見て、日ごろとは違うリラックスした表情をしていた。
仮装をしてない子どもは、園の衣装(発表会のやつ)を貸して仮装している。

やっぱ子どもも大人も楽しいが1番!!

朝から登園してくる園児はすごく楽しそうだし、「見て!見て!」とワクワク、ウキウキしている様子が何ともたまらない。
保護者も「ドンキで子どもと衣装選びました」とか、「衣装を手作りして来ました」とか「ネットで買いました」とか楽しみながら話していた。
先生も「かわいい!」「めっちゃ面白い!」「似合ってる」とか非日常的な感じを楽しんでいた。(日誌をみると、衣装を汚さないように気を使ったみたいだけど・・・笑)
とにかく、みんな楽しそうにハロウィンイベントを迎えた。
俺自身もみんなのそんな姿を見るのが、めっちゃ楽しくて、めっちゃいい雰囲気やなぁと感じた。やっぱり、そんな光景を増やしたいなぁ〜。

子どもは楽しい!!大人は面白がる!!

今回のハロウィンイベントで、親子のコミュニケーションが取れたのだと思う。
衣装をどんなものにするのか。どんな衣装を着たいのか。衣装を買いに行こう。とか親子でコミュニケーションができたと思う。それを先生たちが温かく、そして楽しみに受け入れられたことで、お互いが歪み合うことなく、温かい雰囲気で過ごせたし、お互いが気持ちいい日になった。
少し自由で、受け入れて、面白がる。これが何とも気持ちがいい。そして、親子のコミュニケーションを図れるようにすることがイベントをやる一つの目的かもしれない。(ハロウィンをきっかけに親子のコミュニケーションが取れる)
西野的に言うと、『子どもも保護者も先生も楽しめるようにデザインする!!』
子どもは楽しい!!大人はそんな子どもの姿を面白がる!!これでいい!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?