見出し画像

音響マジェスペクターは宇宙展開の夢を見るか?

どうも、Alfardと名乗っている者です。
前回の記事、たくさんの方に見ていただきありがとうございます!
今回のタイトルは何かふと浮かんだのでつけました。
特に意味はありません。
そもそもタイトルの元ネタを読んだことすらありません!

音響マジェの具体的な動きはどうなの?

早速切り込んでいきたいと思います。
前回の記事で音響戦士側の展開を軽く書きましたが、展開にまつわる部分はマジであれくらいしかないんです。
手札、EXデッキからP召喚で出力するだけなんです。
P召喚後、音響戦士で何かできそうならする。
ただそれだけ。
音響戦士がちょっと難しいくらいで他は何も難しいことがない。

説明するほどのものがないので、だったら実戦のログを書いてしまおう!
ということで今回の記事は第7回真佐杯の対戦履歴を振り返っていきます。
今回はふざける場所が少ないので真面目気味ですヾ(⌒(ノ'ω')ノ

※真佐杯とは
Vtuberの真佐まつり氏が主催しているNR限定構築戦の大会です。
日本では一番大きい規模のNRの大会になります。
BO1(シングル戦)のダブルエリミネーション(敗者復活あり)で、NoRichesのレギュレーションを採用して行われています。
1ヶ月に1回行われており、大体第1または第2金曜日に開催されます。

※NoRichesとは
海外のNRのDiscordサーバー「The Boss Stage」の方々が作成しているNR限定構築戦用のレギュレーションです。
過去に行われたNRフェスのレギュレーションは更新されていないため、別途オリジナルのレギュレーションを有志の方々で決めています。

第7回真佐杯 3位の履歴

構築の解説は前回の記事に書いてあります

1回戦 ドラゴンメイド 先○

手札
《音響戦士ピアーノ》
《音響戦士サイザス》
《マジェスペクター・ソニック》
《マジェスペクター・テンペスト》
《時空のペンデュラムグラフ》

初手見た瞬間、「嗚呼、今回は初っ端手札事故で終わりか…」でした。
25枚もPモンスターを入れてる中でまさかの0枚。
しかも11枚しかない魔法罠のうち3枚を初手に引いてしまう。
やれることは唯一つ。
セットエンドです。
サイザス、ソニック、時空を伏せてお祈りエンド。
(テンペストはブラフにするには勿体ないので手札に抱えました)

Turn2
ラドリー召喚、効果で墓地に落ちたのはエルデ、悪魔嬢マリス、リラク。
【PTSD(バジェティアラシャドールドラメ)】の可能性もあったけど、
リラクゼーションの存在とデッキ枚数(40枚)で【ドラゴンメイド】と考えて良さそうかなって思ってました。
相手は伏せモンスターを殴る意味がないと判断したのか、エルデを回収するムーブだけしてメイン2に。
※自分の使用デッキは大会に出てる人には大体バレてるのでサイザスセットだと思われていたと思う
エルデでパルラを特殊召喚、お片付けを墓地に落として1伏せエンド。

Turn3
ドローは《刻剣の魔術師》。
サイザス反転からディージェスサーチが理想なので、下スケールを引けたのは最高でした。
サイザス反転ディージェスサーチ。
ここで取れる選択肢は2つあります。
・ディージェス召喚サイザス裏リクルートでそのままエンド
・P召喚の構えを見せる(伏せの確認)
前者は無難だが相手に主導権を渡しかねない弱気の手。
後者はP召喚できるのがピアーノのみでブラフ的な手。
自分はここで伏せを踏めそうな後者を選択
もし伏せがディノミだった場合、下スケールならチェーン時空で1除去。
上スケールなら次のターンにサイザスから蘇生が可能。
※伏せはディノミだと思って動くのが基本思考です
Pスケールを両方貼ったところで伏せのディノミを刻剣対象に発動。
一番被害がない選択で助かった!と思い、チェーン時空でパルラを除去。
これで相手の場にはラドリーのみ。
墓地にお片付けがあるのでパルラは蘇生可能。
伏せがないなら強気に出ても問題ないのでは?と思い、音響戦士の強みを最大限に活かしていく。
ピアーノ召喚、効果で種族変更
音響戦士の効果が発動したのでPゾーンのディージェスを特殊召喚、サイザスを裏リクルート
ピアーノ+サイザス→ΖをS召喚
ピアーノ墓地効果で除外してディージェスの種族変更、サイザス墓地効果でピアーノ特殊召喚
ピアーノ+ディージェス→メテオバーストS召喚

☆7シンクロは本当に優秀です

ドラメはバトルフェイズ中に変身するので、バトルフェイズ中のモンスター効果を封じるメテオバーストはドラメの天敵です。
魔法罠無しでメテオバーストの処理は下級にフランメをメインフェイズに投げるかEXデッキのモンスターに頼る必要があります。
有利を取れたのでそのままバトル、ラドリーを処理し2500パンチ。
メイン2終了時にお片付けでパルラ蘇生ナサリー墓地送り、エンドフェイズにお片付けの処理でパルラが手札に。

Turn4
パルラ召喚からお片付けを墓地、そのままお片付けでナサリー蘇生ラドリー蘇生3枚墓地肥やし(カナディア、激流葬、ラドリー)。
ラドリー+ナサリーでカースド・ジャベリンをX召喚。
攻撃表示だったのでΖの効果を誘われてると思いつつも使わない理由がないので、Ζの効果でジャベリンと一緒に除外。
フランメ(未判明札)発動、パルラの打点が2500に。
このやり方で相打ちを取られてしまうけど、相手の消費が大きいので仕事はしてますね。
そのまま相打ちで、伏せもなくエンド。

Turn5
ドローは《マジェスペクター・フォックス》。
おせーよホセ(でも下スケール嬉しい)。
Ζとジャベリンが帰還。
相手の墓地にお片付けはないので、ジャベリン(1600)とLP5500の削りを考える。
涅槃で3300-1600=1700。(5500-1700)/2=1900。
問題なさそうなので、
サイザス反転ディージェスサーチ
フォックス、ディージェスをPゾーンに貼ってしてEXデッキのディージェスをP召喚、サイザスを裏でリクルート
Pゾーンのディージェス効果でサイザスを表、チューナーが欲しかったのでギタリスをサーチ
そのままギタリス召喚、連続シンクロするので墓地のピアーノを再び使用して除外へ
ギタリス+サイザス→妖神S召喚
サイザス除外ピアーノ帰還
妖神+ピアーノ→涅槃S召喚

基本的に涅槃を絡めたキルになります

このまま涅槃から攻撃して勝利。
ドラメは長期戦に持ち込まれると不利(こちらの除去枚数が少ない)なので、まともに稼働される前に一瞬で叩く事が求められます。
1回戦から長くなってしまいましたが、どこで隙を突けるかの戦いだったので許してにゃん!

2回戦 メガリス 先○

手札
《刻剣の魔術師》×3
《音響戦士ディージェス》
《マジェスペクター・トルネード》

( ゚Д゚)ポカーン
ポーカーなら強かった。
《調弦の魔術師》がPスケール8のバニラになりました。
仕方ないのでディージェス召喚サイザス裏リクルート、1伏せで時空ちらつかせ用の刻剣(つまりブラフ)をPゾーンに貼ってエンド。

Turn2
相手は初手ライボル。
コストは《岩石の番兵》。
刻剣のP効果によりPモンスターであるディージェスは破壊を免れる。
見ない側の効果なので認知度は低いみたいです。
マンジュ召喚からオフィエルをサーチ。
メガリスですね。
《ロード・オブ・ザ・レッド》があったら死でしたが、ここから最終的に盤面がポータル、オク、番兵、手札ファレグに。
ディージェスが殴られるだけでエンド。

Turn3
ドローは《マジェスペクター・トルネード》。
ポーカーなら……
幸い妨害がないので、サイザス反転ディージェスサーチから動きます。
ディージェスをPゾーンに置く
手札から刻剣1体、EXデッキからディージェスをP召喚
ディージェス効果でサイザス裏リクルート
先に刻剣の効果でオク対象、一緒に除外(相手は動かなかった)
ディージェスP効果、サイザスを表、リバース効果でピアーノをサーチ
ピアーノ召喚
ピアーノ+サイザス→妖神S召喚
ピアーノ墓地効果で除外、サイザス墓地効果でピアーノ帰還
ピアーノ+サイザス→ΖをS召喚
ピアーノ墓地効果で除外、Pゾーンのディージェスが反応して特殊召喚
サイザス墓地効果でピアーノ帰還
ピアーノ+妖神→涅槃S召喚
これでこちらは涅槃(3300)、Ζ(2500)、ディージェス(1200)×2。
相手の場は番兵(1300)1体のみ。
(8000-2000)/2=3000
涅槃から攻撃してそのまま削りきり勝利。

3回戦 ネフティスヴェンデット 後○

ここから相手が知ってる人(1回戦も知ってる人だけど名前が違ったので気付かなかった)なのでデッキも大体割れてます。

手札
《音響戦士サイザス》
《音響戦士ギタリス》
《マジェスペクター・クロウ》
《マジェスペクター・フロッグ》
《調弦の魔術師》

事故ってないように見えて実は結構噛み合いの悪い手札。
ギタリスではなくディージェスだったら宇宙でした。惜しい。
後攻なので相手の動きですが、
ヴェンデット・ナイトでアニマ捨てスカーサーチ。
モンスター1伏せでエンド。
儀式召喚ができないパターンを引いてしまったようで……
これは最大のチャンス!

Turn2
ドローは《マジェスペクター・キャット》。
早く動きたい時に限って速効性のない悠長な効果持ちを引く。
セットモンスターが何か分からないけど、ヘルハウンドだった場合墓地に行くのは美味しくないのでデッキバウンスで対処することに。
サイザス以外をP召喚から調弦+刻剣で妖神をS召喚。
Ζもいいけど、スカーをサーチされてる以上ナイトは残してはいけないので破壊できる妖神を選択。
クロウと妖神で3100ダメージを与えた後、メイン2で妖神を飛ばしてナイトを破壊。
サイザスをセット、エンドフェイズにラクーンをサーチしてターンを渡す。

Turn3
センジュ召喚スレイヤーサーチでエンド。
完全に事故っていたようだ。

Turn4
ドローは《マジェスペクター・キャット》。
また君かw
妨害も何もないので、全部展開して殴って勝利。
BO1大会における、自分の対ヴェンデット初勝利でした。
※BO3(2本先取)では1回勝利している

準決勝 罠型鉄獣メルフィー 後×

事前に構築を知っていた(環境や構築について話していた)ので正直当たりたくなかった相手でした。
配信卓だったので開始時間に合わせたリンクを置いておきます。

手札
《マジェスペクター・フォックス》
《調弦の魔術師》
《マジェスティックP》
《雷遁封印式》
《時空のペンデュラムグラフ》

最悪です。
魔法罠除去を多く搭載してる相手に後手のペガサス(マジェスティックP)はゴミです。
雷遁は初手に来ても何もできません。
つまり、初手から死に札2つを抱える最悪なパターンです。
相手はモンスター1、魔法罠2をセットしてエンド。
ここで既に負けを確信しています。

Turn2
ドローは《刻剣の魔術師》。
やれることがないのでP召喚の構えへ。
刻剣と調弦をPゾーンに貼る。
調弦を対象にディノミが飛んできて無事死亡。
仕方ないのでフォックスで除去だけ構えるかと思い召喚し、トルネードをサーチ。
(テンペストは鉄獣に対しては一長一短)
フォックス召喚時にラグを観測しなかったので、フリチェで撃てるものではなさそうと判断しペガサス発動。
フォックスをラクーンに変換、フロッグをサーチしてそのままPゾーンに置く。
フォックスをP召喚してトルネード、時空をセットしてエンド。
ペガサスを通せたから雷遁を伏せて置いても良かった(ラクーンにアクセスできているので)。
リソースが無い時に使うものではない意識が強すぎたかもしれません。

Turn3
絶望の1つ、《鉄獣の死線》発動。
ここからは鉄獣の動き(配信アーカイブを見ていただけると助かる)なので省略しますが、ナーベルが反転召喚した時に雷遁を撃ち込む隙はあったように思えます。
反転時に撃っていれば墓地に鉄獣1枚、場にナーベル、手札にフラク。
トルネードを当てる隙もできるので、フラク召喚して動いてくるか伏せで耐えを選択するかの択になったと思います。

Turn4
ドローは《マジェスペクター・ストーム》。
引きが弱い。
博打でペガサスの効果を発動してしっかり引かれてた除去を喰らい終戦。
敗者サイドへ進みます。

敗者サイド5回戦 メガリス 後○

配信卓でしたが、これはただ相手が不運を全て抱えてました。
何の因果か、NRJPで自分が配信を担当した時と同じような事故をしていていました。
※NRJPについてはこの記事の最後に記載します
この対戦は特に説明するものがないのでアーカイブ(https://www.youtube.com/live/0-Q3BA4ubwQ?feature=share)をどうぞ!
因みにこちらの初手はこの大会の中では一番いい手札でした。

敗者サイド準決勝 音響SRマジェスペクター 後○

大会に出るようになって2ヶ月。
遂に実現しました、音響マジェスペクターのミラーマッチ!
NRJP(※詳細は最後に記載)の方で音響マジェスペクターと1回当たってるのですが、その時自分は違うデッキを使用していたのでミラーではなかったんです。
そんな夢の対決になったこの試合ですが、壮絶な泥試合となりました。
「引きが強いほうが勝つ」(試合開始前の配信であったコメント)
今回も配信卓です。

手札
《音響戦士ピアーノ》
《マジェスペクター・クロウ》
《調弦の魔術師》
《マジェスペクター・テンペスト》
《時空のペンデュラムグラフ》

P召喚できない上に後続の確保も不可の手札。
そしてこれで4連続の後手。
正直泣きたい。
相手はビーダマシーンから2枚ドロールート。
しかしP召喚できない手札だったのか2伏せエンド。
片方は公開ドローだったテンペスト、もう片方もマジェ魔法罠と見て実質妨害無しと判断して自分のターンを迎えます。

Turn2
ドローは《音響戦士サイザス》。
悠長な引きだなぁ!
クロウを召喚してストームで戻しても仕方がないのでワンチャンかけてサイザス、テンペスト、時空をセットしてエンド。

Turn3
相手はフォックス召喚からスタート。
伏せてあったトルネードを使いサイザスを除外。
スタチャの2000ダメージだけもらい、伏せ1枚追加でエンド。

Turn4
ドローは《マジェスペクター・クロウ》。
下スケールが来ません。
誰かが事故る呪いをかけていたのかもしれません。
仕方ないのでクロウ召喚からソニックをサーチして、ソニック伏せて調弦をPゾーンに置いてエンド。

Turn5
吹持童子を召喚。
事故ってる相手に手札を増やされるのは困るので、テンペストで無効。
相手はゴルゴンダで破壊を肩代わりして涅槃をS召喚。
涅槃に時空を当てるのはスケールを与えてしまうので良くないのですが、3300ダメージも無視はできないので仕方なく破壊。
しかし相手は下スケールを持っておらずそのままエンド。
危なかった……

Turn6
ドローは《マジェスペクター・フロッグ》。
上スケールしかこねえw
仕方なくフロッグ召喚からテンペストをセットして攻撃してエンド。

Turn7
モンスター1伏せエンド。
見える、見えるぞぉ!!!
あれは間違いなくサイザス!!!
儂にも覚えがある。
(ちょっとしたテクニックとして、マジェ魔法罠はモンスターが裏でもリリースできるので、相手の裏をかくことができる)

Turn8
ドローは《マジェスペクター・ラクーン》。
先程書いたテクニックを使わない限りは除去はないと見て、ラクーン召喚からスケールを確保してP召喚。
しかしここで魔法罠が埋まってるピンチ。
ストームで戻したいのに発動できず、仕方がないので《希望の魔術師》をX召喚して時空の弾に。
ゴルゴンダの身代わりへの答えは時空。
そしてピアーノの種族変更を忘れエンド。
優勝者にしっかり配信のコメントで指摘されていた。
流石だぜ(ノ∀`)

Turn9
相手はフォックスを召喚。
ここは相手のミスなのであまり触らないでおく。
ペガサスで変換したラクーンにテンペストを当て、後続及びスケールの確保の阻止。
自分のミスは、ピアーノの種族を変えておけばリリースはピアーノだった。
伏せにソニックもある。
何のためのピアーノだ!!!

Turn10
ドローは《マジェスティックP》。
手札がペガサスとストームだけなので、P召喚でラクーン。
しかしここで相手のテンペストによりサーチは無効。
これは分かってたのでそのままペガサス発動からフォックスへ変換、テンペストは品切れなのでトルネードをサーチ。
トルネードを伏せてエンド。

Turn11
相手はディージェスを召喚。
サイザスを裏でリクルートして1枚伏せてエンド。

Turn12
ドローは《マジェスペクター・トルネード》。
音響戦士どこよ……
ラクーンP召喚からフォックスをサーチ。
ミスです。
ここは希望の魔術師でOKでした。
希望の魔術師でディージェスに攻撃後、時空でサイザスを割ってフォックスで勝ち。
そもそもサーチしたフォックスを召喚でも勝ちだったので、ミスだらけである。
後半戦は結構自分との勝負にもなりますね。
攻撃後、フォックスをキャットに変換してラクーンを確保して1枚伏せてエンド。

Turn13
相手はマイクスをPゾーンに置いてエンド。
マイクスはPゾーンの相方が音響戦士以外だとスケール4なので、P召喚できず。

Turn14
そのまま攻撃して勝ち。
勝てたものの見直すと反省点だらけな試合でした。

敗者サイド決勝戦 罠型鉄獣メルフィー 後×

勝者サイド準決勝と同じ相手。
コイントス敗北。
もう辛い……
※この試合はリプレイがないので可能な限り思い出してみます。
この試合も配信卓です。

Turn1
ゴルゴンダ発動、魔法罠3枚セット、キャシィSSエンド。
吐きそう。吐いた。
🌈🦜

Turn2
ラクーンNSキャットサーチ
相手はキャシィからパピィサーチ
Pスケールに2枚置くものの特に動きは無し。不穏。
手札が悪くP召喚は手札のクロウだけ。
ソニックをサーチ。
ペガサス発動して先に一旦攻撃。
メイン2にペガサスの変換を発動、まさかの妨害なしでフォックスをリクルート。
テンペストをサーチしたけど、ゴルゴンダがあるからテンペストで良かった気はします。
怒りの3伏せでエンド。

Turn3
伏せてあった鉄獣の戦線から鉄獣にアクセス。
ナーベルをサーチするものの、モンスター1枚魔法罠1枚伏せてエンド。
ナーベルを伏せたように見えるが……?

Turn4
正直伏せモンスターがナーベルだろうとなんだろうと、ゴルゴンダがある時点で破壊を介さない除去を強いられる。
例えワイトが伏せられていたとしても、決して戦闘破壊してはいけない。
あまりに理不尽。
そして3枚伏せてしまったのでストームが使えないオチまである。
クロウをP召喚してストームをサーチ。
仕方なく伏せてたソニックを発動して魔法罠ゾーンを無理やり空けてストームで伏せモンスターをデッキバウンス。
2体で攻撃してメイン2にペガサスの変換を発動。
そこにディノミを当てられる。
コストはナーベル。伏せモンスターはパピィだった。
テンペスト、当て所だったのに……
そのままエンド。

あとはもうしっかりアド取られての負けだったので言うことはないです。
なんか気持ちで既に負けてた気がします。
特にコストナーベルからのサーチ効果は、相手の手札がないのだから止めたほうが勝機はあった。
魔法罠をドローすれば戦線での変換もできないからね。

振り返りを終えて

大会というのは基本的に長い時間戦うものである。
また、勝負事はメンタルの要素も大きい。
自分はまだそういうのに慣れていない。
自分自身に負けた、そういう結果だったと思います。

ただ、結果は3位だったので、これは誇れるものではないかとも思います。
特に自分は大会参加自体が5月からの新参です。
※大会の初参加は第1回NRJP(5/1、2回戦負け)で、2回目の大会参加が第5回真佐杯(5/5)
第5回真佐杯でも3位でしたが、そんな新参者でも入賞できたりします!
デッキレシピも入賞者(NRJPは優勝者)のものが公開されるので、構築の参考にできるものが多い環境だと思います。
SRURポイントが不要なので作りやすいのも、やりやすい点です。
そして、参加型配信を行ってる配信者もいますし、NRJP(後述)の大会がほぼ毎日行われていてお試しがしやすい環境です。
貴方も是非やってみませんか?
賑わっていくといいなって思ってます!

んでんでんでー
今回さー
……
サイザスディージェス初動1回もできてない!!!!!

宇宙は手の中になかった。
そりゃ不完全燃焼感パないわけですわ!

※NRJPの解説
NoRiches JaPanという、NoRichesのレギュレーションを採用してほぼ毎日大会を開催している団体です。
自分もスタッフとして参加しており、運営や配信などを行っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?