見出し画像

私のこととPOOLOのこと

はじめて、誰かに読まれることを意識したnoteを書きます。

誰かに読まれるのってドキドキする!!


今の私の情報

POOLO2期生のまほです。

まふぉんって呼んでください!!!

現在大学3年生
香川生まれ香川育ち香川在住。


画像1

これは、私の地元の隠れた名所をパノラマで撮った写真。

約300°海うみウミ!

太陽が海に反射して、キラキラしてるのがたまらないんです。
ここに行く車の帰り道は、後ろの車にあおられるくらい車がスロースピードになります。
もちろん、あおられても動じないくらい瀬戸内海みたいな穏やかな心になります。


話を戻して、、、

教育学部で小学校と、中高の体育の免許、日本語教師の資格を取っている最中です。
同じ学費ならとれるものはとっとけ思考
3年生でもMaxの授業数をとっています。


体育を専攻している理由は、他にできそうな教科がなかったから。ちょっとよさげな理由を言うと、オンラインに代えがたいボディランゲージ的要素に惹かれているから。言葉を交わさなくても、一緒に動くといろんな感情を経験できるし、共有できて、すごいなあって。あとは単純に体育が好きだから。


私のこと。

最近分かった苦手なこと。

多分、自己表現が苦手

思い返せば小学生のころ、家に帰っても親に学校の話とか全然しなかった。仲良しだけどね!!

友達がその子の親に喋った内容が親伝えで私の親に私の情報が伝わることがしばしば。悪いことが伝わったときとかは、なんでそんなにペラペラ親に喋れるのって思ったこともしばしば。

この抵抗感の私の心はたぶんこんな感じ。


ざっというと、他人のものさしを自分で作って、マイノリティになることを恐れてるから。

自分がマジョリティと感じた自分は、表現できる。

けど、自己表現や自己発信をしたくないわけではなくて、したいけど免疫がないだけ

だから、私について聞かれることとかは嫌じゃないです!!


私的な私の性格は、

感情派、ゲラ、ミーハー、直感で動く、負けず嫌い。

旅に出て、大自然を感じて、口開けてぽけぇとしてるような人。

あとは、面白いと思ったことを人に伝える前に一人で笑って、笑いながらしゃべって全然相手からすると面白くないみたいなことを繰り返してる人。





私の好きなこと。

運動は、結構好き。特にゲーム系のスポーツ。小学校の頃は少年野球と器械体操、中高はソフトボールを結構ガッツリやってました。

音楽を聴くことは、まあまあ好き。ワンオク、あいみょんとかをそこまでマニアックではないけど、聞いたらノレルみたいなね!!

映画も結構好き。コロナ期間中アマプラで、洋画をちょっとみた!最近は感受性が豊かになって、映画を見ながらひとりで号泣するっていうこともしばしば。おすすめの洋画あったら教えてください!!

旅はむちゃくちゃ好き!!とか言っても訪問国数は、6カ国。フィリピン、台湾、カンボジア、タイ、ラオス、ベトナム。ちなみにこのベトナムはエセ訪問国で飛行機が遅延して、ホテルに連行されて入国しただけ。滞在時間は8時間とか。パスポート上は入国しているので、いれときます!!一応バックパッカーです!!

画像2

ここは、初めていった国フィリピンのカオハガン島ってとこ。ここに1週間滞在して、この村の生活に少し触れた。便利な世の中と豊かさについての違和感を覚えた旅。
ちなみに、旅に行くことがマイノリティだと感じてた私は、ツアーに一人で参加してフィリピンに行くことを親にしかいってなかった。

学生の間に、ミャンマー、ジョージア、トルコ、ウラジオストクは行きたいです。ぜひおすすめの場所を!!!


感情の言語化が苦手だと思ってた去年。でも、noteを始めてそうでもないと感じだした今。

そんなふうに、自己発信の場を増やして、私を表現していきたい。


POOLOの意気込み

キックオフ、イントロダクション、両方ともリアルタイムで参加しました。いざ始まると、社会人の方ばっかで固まる構える緊張する。

しゃべりだせない!!!!!!

そして、自己発信が苦手。

致命的。


このまま、POOLOの陰キャ的存在として1年間も過ごすことは可能。

けど、決して私からすると安くはないお金を払って、2度とないような素晴らしい機会と、人がいるのに陰キャで過ごすのは、むちゃくちゃもったいない。

いい意味で、あまり周りの目を気にせず頑張ろうとおもいます。どうしようどうしよう思考とサヨナラします!!


1年後、教育学部生という縛りから抜け出したい。他の学生と一味違うぞ!!みたいな大学4年生を。たくさんの人の人生観や人生経験、POOLOの学習を通して、今の自分からは生まれないような幸せの選択ができるように。


長くて、逸れまくりの文章を最後まで読んでくださってありがとうございます。

1年間よろしくお願いします!!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?