SNS自体がなんかいい意味で病的な伝播力

久しぶりにnoteを開いた2月26日。

開いたらいろんな刺激が飛び込んできて

開く前の私と   開いた後の私とで

違う世界線に移ったのではないか、と思えるほどの

インプット感。

画像28

画像29

画像30

このままnoteを放置して、

SNSとは無縁な生活をするのもアリだが

時間を持て余しているときは

SNSに興味を持ったので

完全放置でなくて時折投稿する気だ。

画像31


久しぶりにnoteを開くのが

SNSの予防接種に思えた。

私にとってSNSはいい意味で病原のようなものらしい。

画像1

画像2

画像3

画像4

完全放置したら、例えば数年後に投稿を再開しようとすると

数年間のブランクがあるけれど

月1でも投稿できたら

ブランクなしに取り組めるよな。

画像5

画像6

画像7

画像8

私は天才だからw    ブランクが数年あっても

すぐに順応するが

紳士的に取り組むなら

月1でも時間を作って

noteに触れる試みがあってもいいと思う。

画像9

画像10

画像11

画像12

私にとってはSNSはいい意味で病原のようなものらしい。

noteを開く前と、開いた後の私は

いい意味でおそらく違う世界線にいるのだろう。

画像13


それくらい前後に挟むか挟まないかで影響力があるSNSという存在。

大体の人がゲーム感覚で至極自然に時間を使うSNS。

SNSが好きな日本人の方が私は多いと思うので

私のように

「SNSはいい意味で病原だw」

と思う人は

あんまりいないのだろう。

SNSに好感を持っている日本人のエネルギーが

SNSに好感を持っていない人よりも

強いエネルギーを持っている気がする

(スキのチカラは偉大)。

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像22


SNSに好感を持っていない日本人でさえ

SNSをすることがあると思うので

SNSとは常盤木な文化だと言える。

画像23

画像32

ロックンロールは常盤木な文化だよな。

SNSもそれと同じで

10年経っても日本人の生活に近いところにあるのだろう。

画像24


今日は150円のメープルメロンパンを食べた。

表面が甘くてかたく、メープルの香りが香ばしかった。

パンの中にはメープルが入っていた。

生地にはメープルを練りこまれていた。

画像25

画像26

画像27

今回の更新は以上です。

来月もお会いしましょう。



good-bye   everyone!!



追伸

この記事の消費期限は今日中だので

明日食べたらお腹がきゅるきゅるするよw

画像31



追伸2

有名人の画像とか張っているけれどグレーゾーンなのかな?

本当は良くないときくけれど

人気のユーチューバーもやっているって聞いたぞw

グレーゾーンでやっていますw

画像33

画像34

画像35


楽しくて得られるものが多いクリエイターになります⭐️⭐️🗼🔮🌈