見出し画像

情報で助けられる人だけが伸びていたインターネット。これからの時代は、実体と簡単にできることでも高く評価されるかも。

note、YouTube、そのほかSNS。

SNSでは【情報】で相手を助けられる人だけが伸びる社会だった。

情報で、人を助けるのはいい意味で難しいことで、

専門的な知識と、ビジネスの距離センスが非常に必要とされた。

家族のために目玉焼きを作ったり、

近所のおばあさんが重い荷物を持っていたら、

代わりに持って行ったり、とか、

実体を持って出来ることと、

実体を持って(情報で助けることよりも相対的に)

簡単に出来ることは、

何回やっても なかなか高く評価されることに繋がりづらかった。


トーランドブログというチャンネルの

動画に、大西つねき さん と 谷崎テトラ さんが

出る動画を見て、

政府が借金で赤字だと、国民が黒字になる。

世界中でドルは買われなくなっている。

ドルを1番買っているのは日本人。

新型ニーサ(?読み方あっているか知らんけど)

は、そのようなドルを買わせるというものである、とか。

地域通貨(ローカルカレンシー)がオーストラリアのマレニーという場所では

導入されていて、例えば、

おばあちゃんの代わりに重い荷物を持って行っただけでも

地域通貨 の通帳? に +◯◯と表示されて、

財布0円でマレニーに行って、宿代➖10000◯◯

朝食代➖1000◯◯ かかったとしても

音楽を作ったり、DJが出来る人だったら

代わりにそれで +X◯◯

になって、0円でマレニーに行っても、

自分ができることで、生活できる、と話されてある。


今の社会、情報で相手を助けられる人が

権威を握っているよね(握りやすいよね、高く評価されやすい)

そういう自分も、情報で相手を助けられる人が

権威を握りやすい、権威を活かしやすい

社会に合わせて進化してきた。

だけれど、日本でも、地域通貨が広く広まれば、

情報で相手を助けるスキルだけが高く評価されやすかった

社会が少し変わる兆しを感じる。

目玉焼きを作ったり、重い荷物を運んだり、

実体を使って、出来ること、また、簡単にできることで。

地域通貨が得られるし。

地域通貨の数は、信頼の数や、成功するギバーのことを示してくれる。

より多くの人が、実体を使って、できること、

また、簡単にできることを、相手に与えやすい社会になる兆し。

より多くの人は、自分の中に眠っている人を助ける力に気づく。


楽しくて得られるものが多いクリエイターになります⭐️⭐️🗼🔮🌈