見出し画像

2023年の足跡 2024年に向かって

2023年もさまざまな方にかわいがっていただきお世話になりました。
本当にありがとうございました。

28歳にもなりましたが、まだまだ皆さんに甘えさせていただきながらお仕事をさせて頂いております。これがいいのか悪いのかはさておき、

ざっくり1年を月ごとにお届け

1月 未来の教室の主担当として2か所でのフィールドワーク(これがのちの、地域みらい旅へ) RYF9期開始
2月 RYFの新規事業の仕込み、地域みらい留学365のマーケ担当として広報物のディレクション業務へ挑戦
3月 RYF CONNECT
4月 廃校教育CAMPin福岡リリース
5月 四国ほぼ1周視察 RYF10期開始
6月 廃校教育CAMPin福岡
7月 沖縄旅行 地域みらい留学3654期生募集本格化
8月 広島・東京・山形で地域みらい旅プログラム実施 青山学院大学ワークショップデザイナー養成講座開始
9月 RYF11期開始 宮崎で地域みらい旅プログラム実施 The ONEキックオフ
10月 北海道・徳島で地域みらい旅プログラム実施
11月 廃校教育CAMPin千葉
12月 来年の種まき(各種営業、タイへ行くぞ~など)

仕事だけど、四国ほぼ1周楽しかったなぁ

今までより広く地域で場を届けながら、
大学の機関でワークショップデザインを学びなおしたり、
このままじゃだめだーと事業の方針を変えたり、進みながら変えながら広げるということをしてきました。

2023年得たもの・できたこと

①「答えはお客様だけが持っているということ」
マーケティングや設計にあたって、僕が一番大事にすることになりました。
僕らが売る側の視点であーだこーだやっても当たりが出る確率は本当にわずか、それはあくまでお客様の要望を予想しているから。この予想の範疇を出ないことにはいつまでたってもあたりは出ない。常にお客様の声を聴きに行き、答えを取りに行く作業を大事にできるようになりました。

②ワークショップデザインの構造・理論
青山学院大学のワークショップデザイナー養成講座に通って、良いところも微妙なところもたくさんある講座でしたが、自分の中では、Aを考えるためにはBとCとDの要素が大事。という構造の部分や、講師陣が動画コンテンツで語る現場とその人の哲学を伺うことができただけでも収穫でした。良質なインプットが欲しい人にはおすすめな講座です。

③定性的な満足度のつくり方
2023年、定性で見れる人の変化の総量や満足度はアベレージとして高い結果は出せて、それを出し続けるための再現性も磨けたと思う。
特に廃校教育CAMPや地域みらい旅やファシカレなど、学びを促すサービスに関してはかなり質の高いものを作る実績を積みあげ、それがなぜその結果に至ったかも分析できています。

廃校教育CAMPin千葉

2024年に向かって

テーマは3つ

①定量的な結果を追うこと
世の中に価値を伝えて、求められるものにする。
来てみたら分かるから、たくさんの人に知ってもらい、来る前から価値が伝わるものにすることにこだわる2024年にしたい。

②人から学ぶこと
「答えはお客さんが持っている。」すべてはここに基づいて意思決定をしていく。よりマーケットにフィットする形にするためにも第一優先はここに置いていきます。

③たくさん作ってたくさん試す
作って、リリースして、反応を見て、作り直す。とにかくたくさんやります!

何をやるのか?

決まってるものだけ羅列します!

①海外へ!!
2月から約3週間ほどタイにある孤児院へ行ってきます!地域みらい留学に関わる上で、だんだん世界に目が向き始めています。また高校生に旅を届けるサービスをやる上で常に僕自身が旅をすることを大事にしたい。

②世界中の子どもたちとステージを創る
プロボノとしてTHE ONEという企画の広報を担当します!
https://lesworld-theone.jp/

世界中の子どもたちを日本に無料で招待して日本のキャストと1つのステージを創り上げます。満員の観客で拍手を浴びる最高の成功体験を届けたい!

THE ONEコアメンバー

③Raise your FlagはNext stageへ
代表がnote書いてましたが事業の方向性を変えます。11月ぐらいにお風呂で相談されて今に至ります。

未来の教育界に貢献する。

エゴだけで言うと
最近RYFに対する想いはここにある。

未来の教育に関わる人たちが体験・対話から学びを創るスキルを身につけ、教育現場との接点をつくり、そこへ送り込む。

これまでの事業に加えて今年はもっと振り切ってこの部分で価値を生み出していく。もうすぐいくつかはリリース出せると思うのでお楽しみに!

④越境を当たり前の文化へ

旅は、教育の界隈で越境学習と呼ぶこともあります。個人的にはこの越境を当たり前の文化にしたい。

地域・教育魅力化プラットフォームはここに挑戦している日本で唯一の企業です。

僕もここの一助となるべく来年度は、地域みらい旅は範囲を広げて取り組んでいきます!

ぎりぎりですがふるさと納税による支援もしてるのでもしよかったらお願いします🙇

とにもかくにも来年は仕込みを一気に展開して広げて大きくするぞー!

2024年も皆さんと一緒にいい社会をつくるのが楽しみです!2023年ありがとうございました!2024年もよろしくお願いします🙇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?