マンション管理適正評価制度と管理計画認定制度で、微妙な評価項目のずれ。国の基準に適合させるため等級評価項目の内容見直しも。

要約
・管理評価制度は管理計画認定制度の上位互換制度を目指している。
・一方、それぞれの評価項目に若干の乖離が!不足分については追加を検討
・実務的に疑問点も見られる。そこは調整か!?

本件については若干の疑義有りです。
資金計画で、不足が予測された場合は、予め一時金を徴収することを決議することはなく、借入金を利用することが一般的となっていますが?本当にそうでしょうか?
少なくとも、私の周りでは、借入金を敬遠し、一時金徴収を採択しているマンションは多いように感じます。

こういった評価項目においては、どちらかを選択しているか?ではなく、いずれかを選択し、不足分の調達する道筋をつけているか?で評価すべきではないでしょうか



マンション管理ヘッドライン 一日一ニュース
■チャンネル登録お願いします。■
https://www.youtube.com/channel/UCoCrtxPl6e_yhdRV0fsuNig

ブログ
https://mankannews.blogspot.com/

Facebook(マンション市況、ニュースに関する考察、うんちくをつぶやきます)
https://www.facebook.com/profile.php?id=100059491860062

Twitter(マンションあるある等適当につぶやいています)
https://twitter.com/netamade2

Podcast(音声メディア)
https://open.spotify.com/show/6CMnIIgmSXHdKDlyJoEQnf
https://www.himalaya.com/personal-journals-podcasts/2929077

ココナラ
https://coconala.com/users/2217698

メルマガ(毎日、有益な情報を発信します)
https://www.mag2.com/m/0001694000
#マンション管理適正評価制度 #管理計画認定制度 #修繕積立金 #資金計画 #長期修繕計画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?