見出し画像

エクスプロッシャーを語る

私はエクスプロッシャー(以下エクス)を持ち武器としてスプラ3を楽しんでおります。と言うわけで今回はエクスについて、ほんのちょっとだけ語っていこうと思います!


※注意

この文章はただの平凡エクス使いによる考え方の一つです。なので読んでくださっているみなさまと考え方が違う可能性がありますが、温かい目で見ていただけるとありがたいです。


エクスについて

まずはエクスについて軽く解説をしようと思います。
エクスは直撃55ダメージ爆風35ダメージ、合わせて90ダメージになるスロッシャー系統の武器です。そんなエクスの特徴ですが、1つの大きな弾を発射し着弾した時に爆発するという、特殊な性質を持っています。その性質によって、遮蔽物に隠れた敵に対してダメージを与えられるという、なかなかに酷い武器です。


ギアについて

ここからはエクスに付けると良いと思うギアをあげていきます。
なおギアの数はサブギア一つを0,1メインギア一つを1,0としています。


その1【メインインク効率】

エクス使いの方におすすめギアを聞けば、ほとんどの方がこのギアをお勧めされると思います。
理由としては何といっても少なすぎるエクスの弾数が原因です。メインインク効率がないエクスでは弾が8発しか放てずインク切れを起こしやすいからです。
オススメの量としては1,1〜です。これだけあると10発程打てるようになるはずです。(正確な計算は別で…)


その2【イカダッシュ速度アップ】

このギアもかなりのエクス使いの方が勧めてくるギアだと思います。
理由としては、エクスは『重量武器』という移動速度が遅く設定されている武器なので移動速度を上げる必要があるからです。
オススメの量としては、0,1〜1,0あたりだと思います。エクスは元の移動速度は遅いですが、イカダッシュ速度アップの効果が強く出やすい武器
なので、0,1と少量でも十分です。


その3【ヒト移動速度アップ】

このギアはエクス使いのなかでも意見が分かれるギアだと思います。
ただ私はヒト移動速度アップがある方が良いと思ってます。理由としてはイカダッシュ速度アップの時にも話しましたが、エクスは移動速度が遅く設定されているので、ヒト移動の速度ももちろん遅いです。つまりヒト移動速度アップがあれば、金網の上でも移動が楽になるので、動きながらの戦いができるようになるからです。
オススメとしてはイカダッシュ速度アップと同じく0,1〜1,0あたりがいいと思います。


その4【サブ影響軽減】

エクスはタンサンボムやクイックボムなどのサブをかわすのが難しいため、少しでも付けてあげるだけでかなり恩恵を受けられるギアだと思います。
オススメは0,1〜0,3あたりだと思います。理由は上記の通り、サブウェポンのダメージを少し減らすだけでも恩恵がかなりあるからです。


以上が私のオススメするエクスのギアになります。
他にも【敵インク影響軽減】や【ラストスパート】などなど付けたら強いギアが沢山ありますが、その中でも特にルールによらず強いと感じたギアのみを集めてますのでご了承を…


各ルールの立ち回りについて

続いて【ナワバリバトル】【ガチエリア】【ガチホコバトル】【ガチヤグラ】【ガチアサリ】の立ち回りについて軽く解説していきます。


ナワバリバトル

まず初めにナワバリバトルの立ち回りについてです。
エクスのナワバリバトルにおける役割としては、敵の塗り範囲を減らしつつ、敵の自陣侵攻を防ぐことだと思います。

まず敵の塗り範囲を減らす利点としては単純に塗りポイントで勝ちやすいからです。さらにエクスはある程度の射程を持っているため、ナワバリバトルではかなり戦える遠距離武器となっています。

続いて敵の自陣侵攻を防ぐ利点としてはやはり塗り勝ちやすいからです。さらに射程的にも敵の進行を抑えるのにちょうどいいです。


ステージにもよりますが大まかな立ち回りとしては、ステージ中央から後ろあたりに立って敵に対して攻撃を与えてあげると、勝率は安定していくと思います。
後、自陣塗りは絶対にしない方が良いです。エクスを使っている方なら分かると思いますが、エクスは自陣塗りにめっぽう向いてない武器なので自陣塗りは諦めるべきです。実際やってみるとかなり体感できると思います。


ガチエリア

ガチエリアはガチルールの中では最もエクスの戦いやすいルールだと思います。そんなガチエリアの立ち回りについて軽く解説していきます。

ガチエリアでのエクスの立ち回りで重要なこととしてはデスをしないこと、そしてガチエリアの管理してあげることが重要だと思います。

まずデスをしないことが重要な理由としては、後の話にも繋がることなのですが、エクスの塗り力でガチエリアを塗ってあげることで自チームのカウントを増やしやすいからです。
ただデスをしない意識をしすぎて後ろで弾を打ち続けているだけでは、敵に対しての圧が弱くあまり活躍ができないと思います。だからと言って前に進みすぎても足を引っ張ってしまって戦犯になりかねないので、エクスを使いつつ立ち位置を調整するといいと思います。


続いてガチエリアを管理する利点としては、直接ガチエリアを見てあげることで自チームのカウントが進み勝利に直接繋がることが多いです。
エクスはガチエリアを塗る能力が高いのでしっかりガチエリアを見守りつつ、後ろから味方の援護もしてあげられると活躍できると思います。


ガチホコバトル

ガチホコバトルでのエクスの立ち回りで、攻撃の際はガチホコは無理に持たずに援護をメインにし、防衛の際には敵の足場を奪うことを意識してあげるといいと思います。

ガチホコを無理に持たなくてもいいというのは私の意見にしか過ぎず、持った方がいいというエクス使いの方も居ると思います。ただ私はエクスは持つよりも援護の方が向いていると思ってます。とはいえ一概に持つなと言っている訳ではなく、時と場合によっては持つことも視野に入れつつ、無理に持たない立ち回りが必要があるということです。
簡単に言えば味方が持ってくれる状況なら任せる。味方が前線を上げていたりして持てない状況なら自分で持ってカウントを進めるといった感じです。もっと考えるべきことはあると思いますが簡単に言えばこんな感じです。
(私自身もこれくらいしか考えてません)

防衛の際には敵のガチホコが進みにくいように攻撃で足元を奪いつつ、他のガチホコを持っていないプレイヤーが前に出られないように弾を打ってあげられれば防衛が成功しやすいです。


ガチヤグラ

個人的な意見ですが、圧倒的にこのガチヤグラというルールが難しいルールだと思います。
理由としては、カウントを進めるためにはガチヤグラの上に乗っておく必要があり、味方の援護を得意とするエクスとしては味方の位置によっては援護が厳しく、何もできなくなってしまいがちだからです。

そんなガチヤグラの立ち回りについてですが、まず一つ目はできる限りガチヤグラに乗ること。そして二つ目は、サブの使用を増やすことです。


まず一つ目のできる限りガチヤグラに乗ることについてですが、これは文の通りガチヤグラに乗ってあげましょう。もちろんリッター4kやハイドラントなどが乗っているのにわざわざ乗るようなことはしなくていいです。それでもカンモンに着いた際や、味方が前に出ている際には積極的にガチヤグラに乗っていきましょう。

次にサブの使用を増やすことについてですが、冒頭でも書いている通り、味方の援護を得意とする武器であるにも関わらず、味方が前に出過ぎて援護できない…なんてことが起きるのは0ではないと思います。そんな時に助けてくれるのがサブのポイントセンサーです。
ポイントセンサーに当たると、位置がバレます。つまり前に出ている味方に敵の場所を共有することができるため、実質的な援護と言えるでしょう。


ガチアサリ

最後にガチアサリについてです。
ガチアサリは知識と経験がかなり大事なルールなので、他ルールよりも数を重ねることが重要だと思います。

そんなガチアサリでの立ち回り方ですが、ガチアサリを優先的に保持することと、前に出過ぎないことを重要視すると良いと思います。


まず一つ目のガチアサリを優先的に保持することです。まずエクスは武器の性質上、潜伏から攻撃を仕掛けることが少なく、かなりの時間敵に体を晒しながら立ち回っていることと思います。そんな常に位置バレしているような武器なので、ガチアサリでの位置バレのダメージが少ないといえます。
さらにリッターやハイドラントなど最後衛になるような武器が居た場合でも同じです。
リッターやハイドラントなども敵に体を晒しながら戦う武器ですが最後衛として立ち回るため、敵の数が減った際にガチアサリを入れるのが少し遅くなってしまう場合があります。そんな時にエクスなら中後衛という立場なので、アサリを入れるまでにかかる時間が最後衛の武器よりも早いと思います。

次に前に出過ぎないことについてです。
アサリというルールでは、基本的に前に出て敵陣地にあるゴールにアサリを入れていくというものですが、エクスは無理にゴールを狙わず後ろから味方の援護をし、ピンチになればすぐさま後ろに下がれるような位置取りを考えて立ち回る必要があります。
とはいえ、後ろに居座り続けるのも良くありません。その辺りの立ち回り方は経験を重ねていくことで身につけていきましょう。



最後に

こんな記事を最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後にもう一度
この記事は私独自の考え方によって生まれたものです。そのため他の方とは違った意見かと思いますが、温かい目で見ていただけると嬉しいです。

今後は適当な記事を不定期に更新していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?