マガジンのカバー画像

月と六文銭・豆知識編(2024/4-9月)

60
「月と六文銭」に関連した豆知識をまとめました。物語の補足やちょっとした会話に活用いただけたら嬉しいです。
運営しているクリエイター

#特別捜索班

留学生:海外では、仕事をしながら、或いは、お金を貯めてから大学に行ったり、留学する者がいるので、年齢の幅が大きい時もある。日本の大学の国際系の学部も留学生が多く、綾乃はまだ二十代だったからほとんど違和感なく学生たちと交流できていた。

八反満
2か月前
2

ハニー・トラップ:女性工作員が男性ターゲットを篭絡して情報を得るなどする工作。ロシア(旧ソ連)やイスラエルが良く使う方法と言われているが、長続きしないというのが一般的な評価。離婚に追い込む「別れさせ屋」というのも一種のハニー・トラップといえる。

八反満
2か月前
4

KCIA:韓国中央情報局。米国をまねて作った。金大中誘拐事件(1973年)にもかかわった悪名高い組織。KCIA部長の金載圭が朴正煕大統領と車智澈大統領府警護室長を射殺するなど、誰のための組織かという疑問を持たれるに至り、改組を経て現在は国家情報院となっている。

八反満
2か月前
4

ホテルの調度品:動かすことができる家具以外は壁に固定してある。絵画や写真などは盗難防止のため、裏側に金具があり、ビスやネジで壁に留めてある。固定していない場合は、稀ではあるが、その部屋の調度品の配置を頻繁に変えることが考えられる。

八反満
2か月前
4

孤児が好都合:血の結束の次に堅いといわれるのが帰属意識。孤児などは帰属する血族がいないため、学校や軍隊などで居場所を見つけるとそれを言えとか家族と考えるようになる。軍人同士の結束が異常に堅いのはそうした精神性からと言われる。このため、スパイは孤児が好都合と言われる。

八反満
2か月前
2