見出し画像

🌞眞田神社&上田城へ行ってきました👍


長野県の上田へ行こうと決めたきっかけは、初めての信州での❄スノボ旅行へ行った時に、最終日の帰りにたまたま見つけた眞田神社で参拝をしました。その後に厄除けの神様にとても助けてもらいました💡
その忘れられない感謝の気持ちを込めて、日帰りで2回目の上田へ✨

今回は梅雨明けた後の天候に恵まれ☀️猛暑💦の中、上田城跡公園に入りまして案内がこんな感じになります🎶↓

画像1

ハードな階段で登って園内に入り川を渡ったら、まずは眞田神社で参拝💡


人混みでは思ったよりも混んでいない感じでした。夏季限定の御朱印を頂き、🌟その後に厄除けのスワロフスキー製のお守りを手に入れました👍

画像2

🌞日差しが当たってしまう御朱印の受け付けの横に、水しぶきが付いている扇風機が設置されていたので、汗がなかなか止まらない中とても助かりました。🏃


お守りとおみくじの隣に、🎐たくさんのカラフルな風鈴たちが集結し夏でしか味わえない素敵な見どころを発見🎶 


画像3

神様へ感謝の気持ちを込めて…神社から出ると、次は上田城の中に入ります。


入場料を払い、目の前の階段を登って行きます🐤
階段で上り、城内へ入る途中の風景を撮影しました。
↓下の画像は💡南櫓から眺望ができる山々です✨

画像4

↓ 中に入ると南櫓の中に。その中では、こんな感じになります。



格子窓に突き上げ戸が付いた「武者窓」や矢や鉄砲を放つための小窓「矢狭間」「鉄砲狭間」も設けられている。 

画像5


画像6



↓真田家の家紋の六文銭のように、5円玉で揃えられる窓辺も発見しました🐶

画像7


上田城から出た後に、↓一番目玉スポットになります東虎口櫓門を📷パチリ💡

画像8


東虎口櫓門…
虎口とは、城の出入口の事。
昭和24年(1949)に南櫓と北櫓が、また平成6年(1994)に城門が復元され、かつての東虎口櫓門の姿が蘇った。

この他にも上田市立博物館別館では、立体シアターがあり400年前の上田城をVRでリアルに再現し、上田城の中を空中散歩をしている感覚が楽しめます(^^♪


最後に手に入れたスワロフスキーのお守りをお見せします(^_-)🌟
初めて選んだ時は白いクリスタルにしました
前回の記事にも紹介をさせて頂きましたので、是非ご覧ください。


今回は滅多に行けない事を考え、ピンク色、薄紫色、ペリドット色をまとめてゲットしました~😊✨
早速スマホやお財布に付けています(*´▽`*)


画像9

このスワロフスキーのデザインが上田でしか味わえないので、魅力的にお気に入りです。👍

上田に行かれる際は、是非参拝に寄ってみてみてください😉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?