
Notionが好き過ぎてイベントを開催してみた
Notionというツールを使い始めて1か月以上経った。このツールに出会ってから、毎日の生活に変化が起きた。ついには、Notionのワークショップまで開催してしまったので、そのことについて書いてみる。
Notionとは?
Notionとは、オールインワンの情報共有管理ツールである。最初の正直な感想は、色々な機能があり過ぎて、結局何ができるかわかりにくい。
あと、英語なので少しとっつきにくい。2020年12月現在、英語と韓国語対応のみ。2021年には日本語対応される予定。
Notionは、おもちゃのレゴのようだ。自由にカスタマイズできるのが、面白味でもあり、初心者にはわかりにくい。そのため、挫折する人が多い。しかし、慣れたら、誰でも使えるようになりし、ものすごく楽しい。
どんなことに使えるのか?
- メモ(ノート、日記帳、議事録、など)
- タスク管理
- ToDoリスト
- データベース
などが全部まとめて整理できる。
こんなところが好き!
- デザインが良い!シンプルでかっこよく、アイコンや写真が使いやすい。
- カスタマイズが楽しい。自分仕様で色々作れる。
- 動きがサクサクで快適。もっさり感がなくてストレスフリーで使える。
- お気に入りのデータベースが作れる。
- 無料プランでも十分に使える。(有料プランの月額は、コーヒー1~2杯分くらいで、ファイルのアップロードが無制限で使える。)
まさに神アプリ!
Notionを使い始めたらどんな変化が起きたのか?
Notionを使う前の私は、いつも頭の中がごちゃごちゃで整理されていなかった。メモやノートをとっても、どこに書いたか忘れるし、字が汚いので見直さない。見直さないから行動しない。行動しないから、達成力が低く、自己効力感が低い。
Notionを使い始めた後の私は、頭の中をすべてNotionに吐き出して、思考を少しずつ整理(オーガナイズ)できるようになってきた。Notionさえ見ればよい、という安心感がある。
毎日Notionを開く習慣がついて、色々なスマホアプリを開かないので、スマホから距離を置けたというメリットもあった。(Notionはスマホアプリでも使えるが、パソコンからの方が使いやすい。)
ワークショップを開催してみた
こんな私でも変わることができたのだから、もしかしたら、わたしの活用方法をシェアすることで、誰かの役に立つかもしれない。そう思ったものの、私のまわりには、そもそもNotionを使っているひとがいない。でも、こんな便利で楽しいツールなので、まだ知らないだけで、もっと多くのひとが好きになるだろうという予感はあった。
Notionの楽しさをいくら語っても、自由度が高すぎて使いこなせないひとが多いと思う。(私も最初はわからなくて放置していた)。そこで、基本的な操作をやってみるハンズオン形式のワークショップにして、はろこみというコミュニティーでNotionのイベントを開催することにした。
Notion というツールが楽しくて愛用している。初めての方向けにワークショップを企画してみたら、予想以上に多くの人が参加したいと言ってくれて、あまりの反響の大きさに驚いている。初企画なので、コンテンツ内容をあれこれと考え中。タイトルは「Notionオーガナイズ術」に決めた。#Noオー術
— まみぞう/Mamizo (@mamizo3) December 14, 2020
参加者の方々の反応
初めてのワークショップは予想以上に多くの60人近くの方々が参加してくれた。参加者の方々のコメントを読むと、Notionの魅力が伝わったようで嬉しい。
まみぞうさんのNotionワークショップに参加。
— 理系ワーママまりか🐶🐶オンライン家庭教師&Notion沼はまってます (@maripo0190) December 21, 2020
受けた感想は
「Notionと付き合いたい🥺❤」
一夜で虜に。まりかさんはハマりそうと言ってくださった参加者さんもいて、大正解です🙆🏻
これからどっぷり沼に浸かっていきます🏃💨
まみぞうさんほんとに素敵な会をありがとう🥰@mamizo3#Nオー術
@mamizo3 さんのNotionについてのイベントに参加
— 吉永こと音@ラジオ (@kotone_yg) December 21, 2020
市場に出回っている自己管理アプリ
Notionを使えば、自分のやりたい放題で作れる!!
世界の広がりを感じた瞬間でした。
2回目の開催があれば是非また参加したい♬#Nオー術 https://t.co/7XwRm39TrX
まみぞうさんのNotionオーガナイズワークショップに参加しました。これで「自分ポータルサイト」を構築したい!無限に広がる可能性♫♪(←使いこなせたら、の話だぞ!自分)まみぞうさんに感謝しきれない!#Nオー術 #はろこみ https://t.co/ZkjRMk48Le
— 立ち上がる母さん(真帆優季) (@tachiagaru_WM) December 20, 2020
素晴らしいっ!Notionで人生のRevolution起きるかも🤩
— まめたろう@40年後も踊る!を目指し、日々マインドフルに生きる (@nbrt_y) December 20, 2020
何より@mamizo3さんの分かりやすい説明と、テンプレの秀逸さに感動💕@ayaty_lifeさんに補足頂いたのも有難かった😊
ハビットトラッカーできた!これ、集計して平均どれくらいできるかもトラックできるのか!スゴすぎる😍#Nオー術
急遽ワークショップを追加開催
ワークショップに参加できなかったのでまた開催してほしいとおっしゃってくださった方々がいたので、急遽追加開催をすることになった。
先日開催した、Notionオーガナイズ術のワークショップに参加できなかった方々がいたため、追加開催をすることになりました。開催まであと3日。楽しみ〜!
— まみぞう/Mamizo (@mamizo3) December 22, 2020
😊 https://t.co/FobaqaVRUh
追加開催にも60人近くの方々が参加してくれて、Notionの注目度の高さを改めて実感した。
#Nオー術 ほんとうにすごかった。。。神講座だった。来年はNotion活用してみる!視覚的にとてもわかりやすく、多数の項目を一元管理できるし、自由度が高いからなんにでも応用できる。まみぞうさんありがとうございました! https://t.co/ZZFXFQ4jIS
— ミハル@人事キャリアを積みたい人 (@HaL_n1030) December 25, 2020
#はろこみ で
— チョコベリー(河原実花)3児育児✕実りある人生を応援するワーママ (@chocoberry_k) December 25, 2020
Notionを始めよう!イベントに参加
Notionって何?から入ったのだけど
ToDo管理、カレンダー管理など
機能たくさん・・・!
多機能のメモアプリケーション
PCに向かう時間も必要なので
楽しく使いこなせるかが重要だなー
主催、まみぞうさんのデモが素晴らしかった!#Nオー術
Notion来ますね、来年🤔
— 澤みひろ@理系外資×ストレングス (@Sawa_Mihiro) December 25, 2020
✅動作がサクサク、感覚的に動かせるのが良い。
✅パソコンとスマホでいじれるのが良い。
✅例えばダンナとすぐ共有できるのが良い。
✅Excel、メモ帳、付箋等でバラバラに管理してたものが一元化できる。
Chrome、1ウィンドウは常にNotion開いて作業する感じ。#Nオー術 https://t.co/Xr9bs6yYEH
今日はランチタイムに
— ワーママはる@書籍『やめる時間術』1月発売です (@wa_mamaharu) December 25, 2020
はろこみzoomにて勉強会。
まみぞうさんの素晴らしい解説で
あっという間の1時間。
私がiPhoneメモ帳でやってることが
より進化した感じ。
右脳優位なので視覚で見れるのがいい。そしてnoteバックアップ取りにいいな。#Nオー術 https://t.co/4KRpVvXC4D
私もNotionの存在は最近知ったばかりだけど、正直「見た目のいいサクサクノートアプリ」くらいに思ってて、でも先日まみぞうさんの講座参加して世界が変わった…なんかもう、Notionは人生の相棒、みたいな?ワクワクするワークショップでした。
— すやこ☕️3y+19w (@suya_suya_netai) December 27, 2020
2021年はNotion使いこなすのが目標💪#Nオー術 https://t.co/orIWrlw7Vk
まみぞうさんの Notionワークショップ参加したのですが、素晴らしすぎる❣️
— ともこ@沖縄🌺自尊感upほめ愛®︎+パソコンサポート (@tomo_tierra) December 27, 2020
画面見ながら「すごーい!」連発←語彙力
まだ使いこなせてないけど、習得したいツール😍
#Nオー術 https://t.co/nKbjbF2cP1
ワークショップの開催は初めての経験だったので、主催者としての課題も多く見つかり、とても勉強になった。参加してくださったみなさんに本当に感謝している。ありがとうございました。
2021年は、もっとNotionを使いこなして、またワークショップを開催したいという新たな目標ができた。
では、また。