見出し画像

バケモノの子|初めて観る人におすすめしたい座席

こんにちは!
大阪在住の劇団四季ファン、mamiです^^

劇団四季オリジナルミュージカル『バケモノの子』(以下バケミュ)、
大阪公演が千秋楽を迎え、9月からは名古屋公演が始まります。

『バケモノの子』名古屋公演
2024年9月11日(水)~2025年2月9日(日) 名古屋四季劇場

チケット販売 2024年12月29日(日)までの公演分
6月9日(日) 10時~ 会員先行販売
6月16日(日) 10時~ 一般販売

ミュージカル『バケモノの子』作品紹介 | 劇団四季【公式サイト】 (shiki.jp)


今回は、『バケモノの子』を初めて観る方におすすめの座席を考えました。



『バケモノの子』の特徴

座席選びに関係しそうな特徴は、
・映像を使った演出
・二重盆による舞台の高さ
の2点です。

映像を使った演出

『バケモノの子』の大きな特徴は、映像と生の舞台が融合していること。

もちろん映像頼みというわけではなく、
映像と四季らしい演劇の表現がうまくミックスして、
壮大なスケールの作品になっています。

大阪四季劇場・前から8列目から撮影した
開演前の舞台
(開場中のみ自席からの写真撮影が可能です)

開演前に青空がうつっているこのスクリーンが
映像をうつしたり透明になったりして、すごいんです!

オープニングはまるで映画のよう。
背景としての映像も動きがあって綺麗ですし、
俳優さんの動きに映像を組み合わせて魅せる場面もあります。
(幕間の気遣いも好き!)

映像を使った演出を楽しめるように、
全体が見渡せて できるだけセンター付近の席をおすすめします^^


二重盆による舞台の高さ

『バケモノの子』では舞台の床に二重盆という装置が仕込んであります。
円形の内盆と、その外側のドーナツ型の外盆が
それぞれ独立して回転することで
驚くほどスムーズに場面が変わっていきます。

大阪公演のバックステージツアーで聞いた話ですが、
二重盆を入れ込むために
本来の高さよりも25cm(20cmかも?)ほど床が高くなっているそうです。

前方の席は、目線が舞台の床面とほぼ同じ高さで、
登場人物の足元から見上げるような角度になります。
あまり前方よりは少し離れた席が見やすいかな…と感じます。

大阪四季劇場・前から3列目から撮影した
千秋楽特別カーテンコールの様子
(注・普段はカーテンコールの撮影はできません)

見上げている感じが伝わるでしょうか?
前方の端にも俳優さんがいたはずですが、カメラの視野に収まってません。
肉眼だとここから全体を見渡すのは難しいかなと思います。


登場人物が見切れる席は?

登場人物が見えない場面があるのはA1席(1階の壁際)で、
舞台奥の端にいる人物が見えない時があるので、
初めての観劇の時にはおすすめしません。

2階席の後方(A2席,B席,C席)には人物の見切れはありません。
ただ、2階の後ろになるにつれて舞台を見下ろす形になるので、
俳優さんと映像が上下にズレたように見えるのは要注意です。
大阪の2階最後列(C席)で観た時は映像のズレが少し気になりました。

1階席の後方はSの区分になっているので、
2階席がかぶって見切れることはないはずです。
(バケミュで座ったことはないけど、四季の座席区分は信用しています)


ぜひ正面から観てほしい

多少後ろに下がってもいいから、ぜひど真ん中で観てほしい作品。
(特に、猪王山夫妻の歌唱シーン!)

赤枠内のできるだけセンター寄りがおすすめです。

(2階席のグラデーションをがんばりました…!)

名古屋四季劇場で何列から傾斜が始まるか詳しく分からないので、
大阪で観やすかった『前から8列目(9列)』より後ろを
おすすめの列にしました。
(詳しい方がいたら教えてください!)

奇数列は21番、22番がセンターを挟む座席、
偶数列は21番がセンターなので、
人数に合わせて列を選ぶといいですね。

もしも私が初見の知人にチケットを用意するなら、
前の人が気にならなさそうな
1階の9列付近や15列、2階の1列の
ど真ん中(21番付近)を狙います。


今回は「初めてバケミュを観る人向け」なので前方席を外しましたが、
前方は 《生の声が聞こえて、表情が見えて、擬闘の迫力がすごい》 ので、2回目以降のチャンスがあればぜひ前方席にも座ってみてください!

ちなみに、一郎彦ファンには上手前方がおすすめ。


おわりに

さまざまな登場人物のいろんな愛に感動して、
観劇後は心が暖かくなる作品です。
名古屋でもたくさんの人に感動が届きますように^^



スキやフォローをしていただけると嬉しいです!
スキはnoteアカウントがなくてもできるそうです(匿名になります)。

よかったらSNSのフォローもお願いします^^
◆ Instagram (@joyful_life_with_shiki)
◆ X(twitter) (@mami_with_shiki)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?