見出し画像

普通の人

おはようございます(^O^)/。

高知のまめさんでーす♪

今日も、日本を変える為に目が覚めましたー(^0^)/

『まめまめーる』は、心のサプリメント。。。(^_-)-☆

今日から高知県仁淀川町の別荘に向かい畑作業をしまーす♪

今日も、絶好調で楽しそうに笑顔で過ごしましょう。

今日はいい日だ( ^^)Y☆Y(^^ )。
-------
長谷川法徳さんのちょっといいはなしからいただきました。

「普通の人」

山を登る時、あせってどんどん登る人がいます。

初めのうちは、人よりも一歩も二歩も先に立ち、元気いっぱい得意げに登っていますが、やがて疲れが際立って、休む回数が多くなり、後から倦まずたゆまず登ってきた人が追い越して行ったりすることがあります。

山登りの達人というのは、肩の力を抜き登ろうとする気負いを捨てて、今、踏みしめて登る一歩を、ただただ無心に一歩一歩足を運んでいくのだそうです。

それと同じように、人生もまた、特に信仰も目的だけを追いかけて、脇目もふらず、真剣、ガムシャラに突き進むことが必ずしも良いとはいえない場合があるようです。

もちろん、怠けたりいいかげんが良いというのではありません。

しかし「がんばる」とか「マジメさ」とかいうのも度が過ぎると、そのために周りの景色やその他色々なものが目に入らなくなり、また、心に届かなくなるようです。

視野の狭い、例えば馬車うまのようなマジメさ、それがひいては偏狭さとつながるとすれば、それはある意味で大変危険だとさえ言えるでしょう。

信仰する人というのは、逆に自分が人より勝れていたり、先んじたりする特別の人だという気負いを捨て、たとえどんなに能力があり、勝れている面があるとしても、まず何よりもごくフツウの人でなければならないのでしょうか。

当たり前に生まれてやがて死んでいく、そして、腹が空けば辛いし、寒いとか痛いとか逃れることのできない生身の生きものの一人であることを心底から自覚することから出発してほしいと思うのです。

その上で、各々の分に応じてできるだけのことを一歩一歩着実に生きていきたいものです。
-------
それでは、今日の言葉です。

「難しい」ことが「無い」人生は、無難な人生。

「難しい」ことが「有る」人生は、有難い人生。
-------
まめさんの日々の活動はFacebook「大原 栄和」、またはInstagram「masakazu.ohara」からご覧ください。

検索しても見つからない場合は、私のメールアドレスまで連絡ちょーだいね。

mamejy◯ezweb.ne.jp
◯を@に変えて送信してください。

まずは、メッセンジャーに「まめまめーる見てます」とメッセージください。

「まめまめーる」の受信はこちらをクリックすると登録できます。
もちろん、無料です。

こちら
↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0001674933.html

#普通の人
#がんばる
#まじめさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?