ボディマネジメントを学びたい~残りの学生生活で叶えたい事~

こんにちは。豆です。自分は22卒で現在、就職活動を終え、やることのない時間が生まれているという状態です。

残りの余った時間自分は残りの時間を何に使いたいかと考えたときに旅行でもバイトでもなく好きな勉強の時間に充てることに決めました。

それはボディマネジメントです。大学の授業では経済学を専門に学びましたが、実際に私は健康と科学、健康とスポーツといった人体科学の授業にとても興味を持ち、履修しました。

興味を持った一番の理由は自分の身体が他の人に比べて弱いため、それを治したいという思いです。

胃腸をすぐに壊したり、緊張に弱くて眠れない日々が続くことが日常的に起こる自分にとって人体科学をインターネットで情報を調べて解決した喜び、更にはそれを他の人に教えて悩みが解決したという喜びは自分の中でとても感情的に動かされるものがありました。

そういった点で人々の健康を支えるようなお仕事をしたいと考え、私は来年からドラッグストアで働くことに決めています。

また、自分自身発達障害当事者であり、勉強に集中できない、物事を先延ばしにしてしまうという日常生活における悩みを軽減させたいと考えているのも理由の一つです。noteでも書いていますが、扁桃体の異常や発達障害に関することについて現在進行形で勉強しています。

さて、勉強は具体的には3つのアプローチから勉強に励みたいと考えています。

① 脳科学:発達障害の悩みや睡眠、ストレスに関する悩み・神経伝達物質の流れ
② 心理学:対人関係や問題発生時にうまく対処する方法
③ 人体科学:栄養学や運動・ストレッチについて

一日1時間を目標に勉強することに決めました。残りの学生生活有意義に過ごすことが出来るようにしたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?