寄席に行く前の心構え

落語ってあんまり聞いたことないし、寄席行っても何言ってるか分かんないんだろな。寄席に行く前はそう思っていました。

しかし、そんなことは全くありません。

予習、私は必要ないと思います。

どんな噺か知らなくても、噺家さんはさすが、プロです。どんどん噺に引き込まれていきます。だから、YouTubeやテレビでの予習は不要です。むしろ、寄席ほど噺が理解しやすい場は無いです。生で聞けるのはやっぱり受け取り方も違います。

私のハマるまでの流れは、

とりあえず寄席に行って生で落語を聞いてみた

→なんか、「死神」が出てきた話がすうんごく引き込まれたなぁ(ちなみにこの噺、笑うポイントは少ないです。面白い、というよりはとにかく続きが気になる噺)

→Googleで「落語 死神」で検索し、Wikipediaで内容を読んでみた

→こんな噺の内容だったのか!(正直言葉が分かんないとこ、スピードに頭がついていかない箇所があり、噺自体の理解度は50%くらいだったことに気づく)

→YouTubeで死神をはなしている色んな落語家さんをきいてみる

→人によって全然ちがうやん…面白!!早くまた寄席行きたい!
という流れでした。参考になれば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?