見出し画像

もう悩まない!『赤ちゃんの向き癖』③

【赤ちゃんの向き癖改善】
のヒントをご紹介しながら、
順番に取り組んでいただける
ように設定しました。


向き癖で悩むすべてのママのために・・・
心を込めて





皆様にとってプラスになることが
1つでもあれば幸いです。
最後までどうぞよろしくお願いいたします。

        ☆・・・・・・・・・・・・・・・・☆



もう悩まない!赤ちゃんの向き癖③


ママのお腹の中と同じ姿勢
赤ちゃんがもっとも落ち着くと言われる!

おひな巻きです


上手に巻けば、
おひな巻き効果は本当に素晴らしく、
いい事ずくめなのです。


おひな巻きは古く日本では「いじこ」


欧米では「スワドリング」と言われてます。


子宮環境と異なる世界へ飛び出し
不安を感じる赤ちゃんを落ち着かせる方法




実は向き癖だけでなく

便秘にも、肌荒れにも、、
夜泣きにも!!語りだしたら止まらない!!


今回はおひな巻きについてのお話です



ーー3回目内容ーーーーーーーーーーー



1◆おひな巻きは何故いいの?
2◆おひな巻きに良い布




◆おひな巻きは何故いいの?◆

もう悩まない!赤ちゃんの向き癖①と②でお伝えしていますが


赤ちゃんはママの狭い子宮の中で、
まーるく育っています。




背骨は後湾しCカーブを呈しています。


出産直後~月齢1ヶ月はこの子宮内での胎児姿勢を保ち、
首が据わり頭を持ち上げられるようになる
3ヶ月頃から首の部分が前湾し、
歩き出す頃に初めてCカーブがが伸びてきます。





ところが
生まれた途端に真平らな場所に寝かされたら・・・
どうなるでしょう?




赤ちゃんの首は大きな頭を支えきれず、
頭は左右どちらか傾いてしまいます。

これが、向き癖の始まりですね。




姿勢は不安定になり体は反り返り、
体に過緊張をもたらし、


赤ちゃんは不快感から泣き止まず
不機嫌な状態が続きます。







実際にNICOに来る向き癖赤ちゃんの相談でも

反り返りが強い
手足をピンピンする
縦抱っこが好き


このような赤ちゃんも多くいます
(横にした途端、大騒ぎ・・)


体が過緊張により、
リラックスできない状態を防ぐためにも
おひな巻きは
赤ちゃんが安心する楽な姿勢です。



◆おひな巻きの効果◆
モロー反射(手足をビクっとさせる反射)をしなくなるので



  *安心してよく寝る。
  *精神的に落ち着くので周りを良く見る。
  *首のすわりが早い。
  *内臓が良く育つ。
  *手足が常に温かい
  *うんちが良く出る!!
  *向き癖が改善する
  *反り返りが減る



こんなにメリットが沢山あるおひな巻き!
是非実践して頂きたいです




さて、おひな巻きに適した布についてお話します




◆おひな巻きに良い布◆




柔らかい布 80~90㎝の正方形の布が必要です

トコベルトで有名な青葉製品のものです


もしくはその他このような薄いガーゼ生地でもできます。




◆NICOでおすすめしたい布はこちら!!↓

なんと「蒸かし布」です!!


88㎝の「蒸かし布」4~5升サイズ





シュウマイや肉まんなどを蒸かす時に使用する布です。
サイズは4~5升サイズ 88㎝が良いです


こちら 必ずコットン100で選んでください。


麻はガサガサなので、避けてくださいね!

ガーゼよりも目がつまってないので
メッシュで通気性もよく、
何枚も洗い替えとして準備しやすいお値段


洗えば洗うほど、柔らかく使いやすくなります。

数カ月しか使用しない「おひな巻きの布」
コンパクトに畳めて持ち運びしやすく
熱くなりやすいおひな巻きにピッタリ!!です



              さて今回はおひな巻きについて触れてみました。




       ちょうどよいサイズの布さえあれば
       赤ちゃんを丸い姿勢に保って
       スヤスヤ寝てもらいましょう!!
       

       
      さあ次はおひな巻きのやり方をお伝えいたしますよ。
          
        次回は◆極めてみようおひな巻き◆です!!




お読み頂きありがとうございました! 
必要な方に届きますように。。。

沢山の愛と感謝をこめて☆☆



ママとコドモのふんわり整体 
NICO  ゆみ