見出し画像

eモータースポーツ初心者にもiRacingをお勧めする理由♪

みなさんこんばんは🌙
あせろらmamakoです。

【サーキット未経験の女性でも楽しめるeモータースポーツの世界】
 eモータースポーツは、仲間とやると楽しさが増すよってお話を前回の第3回でしましたが、今回は、私がなぜiRacingを始めたのか。iRacingは敷居が高いと思われがちですが、誰でも楽しめる物ですよ!という事をお伝えしたいと思います

 eモータースポーツの楽しさを知り、自分でもやり始めたのですが、色々な配信を見るうちに、グランツーリスモとはちょっと違う、レースを見るようになりました。これって何?iRacing?レースしているけど、シミュレーターのソフトが違うと、実際にどんな風に違うの?沢山の疑問を抱くようになりました。

 まずは経験‼️SNSで、色々なシムショップやiRacingの経験のある人から情報を得ました。その中から現在お世話になっている、レーシングシミュレーターショップKMRを知ったんです。

早速店舗に伺い、iRacingを体験。
2回目のシミュレーター経験で上手くは乗れませんでしたが、楽しく走ることが出来ました😌

上手く乗れなかったのになぜ楽しいと感じたのか!?

iRacingって、車がぶつかれば壊れるので、緊張感を持って走れるし、バックミラー、サイドミラーを見るタイミング、ドライビングの姿勢、ステアリングの切り方など、実車の癖がしっかり出てしまう。車の運転は好きだけど、正直上手いとは思っていなかったので、iRacingで練習して車の運転の基礎を身に付ける事で、実車もシミュレーターも、もっと安全に楽しく運転が出来るようになれるのでは!?と感じました。

練習で上手く行かない事も少しずつできる様になると楽しいと感じる様になり、iRacingを始める決心が付きました。

初iRacingを実際に見学。
そして体験(^^)
前の店舗でKMR田中さんと📷
KMRステッカー😊

 iRacingについて色々調べてみると、毎月会費が必要で、機材を揃えるとお金もかかる。筐体を自宅に置くとなると、色々な意味で環境を整える必要がある。iRacingのサイトは全て英語😱
などなど簡単に始められるものではない?と思ったので、

KMRさんに相談してみると、アカウント作成をサポートしてくれて、筐体のレンタルは月額会員というものがあり、店舗の筐体が空いていればいつでもiRacingが出来るという事で、私はこの月額会員になり、やってみることにしました。

会員にならなくても無料体験も出来るので、まず体験してみたいという方は気楽にお店に行って体験することができます。

KMRさんの他に、私の知っているiRacingが無料体験できるお店

静岡県藤枝市
FormulaGT Racing

※無料体験の期間や時間は、その都度ご確認ください🙇‍♀️

皆さんもぜひ、実際にiRacingに触れて、その楽しさを体験してみて下さいね。

今回は読んでくださってありがとうございました😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?