見出し画像

iRacingが上達する方法‼️

みなさんこんばんは🌙
あせろらmamakoです。


【サーキット未経験の女性でも楽しめるeモータースポーツの世界】

 第1回から5回まで、eモータースポーツを始めたきっかけや魅力、当初の目標であるKMR cup出場を目指し、その目標を達成したことをお伝えしてきました。
 第6回では、ゲーム、レース未経験で、車の事を全くわからない私が、上達できた理由や練習方法についてお話します。

 iRacingを始めたばかりの頃は、右も左も分からず、iRatingとSafety Ratingがレースの度に下がっていき、ひどい状況になっていました😰

〜初心者の方向けにご説明します〜
 iRacingには、iRatingSafety Ratingというものがあります。

iRatingは、iRacing内で使われるレーティングのことで、速さの基準となる数字。1350から始まります。レースの結果に応じて加算されたり減算されたりします。

 Safety Rating
は、安全面でのレーティングのこと。iRacingを始めてすぐはRookieというライセンスですが、安全に走れるとD→C→B→Aと上がっていきます。


 スピードが無くレースで上位になれないので、どんどんiRatingが⤵️

iRacingの変化。
今見てもひどい😔2月ぐらいまでは谷底に居ました💦


仲間とレースに出て、競い合いたい‼️

この目標を達成するには、皆んなと一緒に走れるだけの速さが必要でした。
なので、KMRさんに練習メニューを用意してもらい、特訓の日々が始まりました🔥

練習メニューの一部をご紹介します

①オフィシャルのプラクティスサーバーを走る
周りの人と走りを比べながら、色々なコーナーの走り方を練習

②広場トレーニング
iRacingのコースCentripetal Circuitで、苦手な操作を集中して練習

③筑波の1000 Outerを走る
止める、曲げる、加速する、の操作を極める。

Centripetal Circuit
筑波の1000 Outer


 この様な練習をしたのですが、ずっと1つの事をやって来たわけではなく、その段階に合ったアドバイスをもらえたので、ひとつひとつ目の前の目標をクリアしていきました。

 オフィシャルレースでしっかり走り切れる様になり、一旦落ちたiRatingは、1200ぐらいまで戻す事ができました🤭

皆さんも自分に合った練習方法を見つけて、上達しましょう。1人で悩んでいる人は、コミュニティに参加して相談したり、KMRさんに相談してみるのが良いと思います😌


『脇阪寿一&ASSO MOTOR SPORTS e-SPORTS TEAMとe-MOTORSPORTSを楽しむサーバー』の仲間達が、いつでも助けてくれます。


自分なりの目標を持って、楽しみましょう♪

鈴鹿サーキットを走る♪


今日は読んでくださってありがとうございました😊

#iRacing
#eモータースポーツ
#KMR


 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?