見出し画像

GIGAGIG 2024 で WS をしてきました!

DOOR by NTT XR をつかった授業
- VR授業 はじめの一歩 -

Type_T という「とにかくやってみる」ことを大切にしている教育関係者のNPOのもと、江東区産業会館でメタバース空間を活用した授業づくりの WS を実施してきました。

メタバース空間を活用した授業に望むもの

子どもたちがメタバースでコミュニティを創出する

児童生徒の10年後、メタバース空間で安心・安全にコミュニティを運営したり、参加したりできる「素地」を身につけさせたいと考えています。
目新しいモノだから、児童生徒の関心を惹くためにメタバースツールを活用するのではなく、授業の中でメタバースの可能性を示し、接していく機会を確保しておきたい、というのが私の考えです。

参加者との交流

WS 後に参加者とお話すると「学校長の命で受講に来ました」と。その方の仰ることは、まさに私が取り組んでいきたいビジョンと重なっており、強く強く共感しました。

メタバースを活用したコミュニティ

ツールの活用を共遊する場

4月21日(日)にも大阪、コニカミノルタ高槻サイトで DOOR by NTT XR のワークショップをしました。
一般参加者への DOOR の WS は今回で2回目です。これからも有志で、共遊を深めていければと考えています。
ご関心のある方はコメントを残して頂けると嬉しいです。

資料、ロゴの出典

DOOR by NTT XR のロゴや、ワークショップで活用した資料などは全て「NTTコノキュー」さんの HP からスクショなどで活用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?