![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170447418/rectangle_large_type_2_ceab753a354cf08745291925c990a1a3.png?width=1200)
【メンバーシップ限定】管理職に必須な『 パフォーマンス管理スキル』とは?
こんにちは!人材開発コンサルタント・離職防止コーチのMAKOさんです。今日は、前回の記事で書いた、管理職に必須な『7つのマネジメントスキル』
について1つずつ深掘りしていけたらと思います。
5つ目は「パフォーマンス管理スキル」です。
管理職として組織やチームを率いる上で、欠かせない能力の一つがパフォーマンス管理スキルです。このスキルは、部下やチームの成果を最大化し、組織全体の目標を達成するための重要な要素です。単なる評価や管理ではなく、個々の特性を理解し、それを活かした最適な配置や指導を行うことで、チーム全体のパフォーマンスを引き出す役割を担います。本記事では、パフォーマンス管理スキルの重要性とその具体的な行動特性について解説します。
パフォーマンス管理スキルが必要な理由
目標設定の明確化
パフォーマンス管理スキルを持つ管理職は、具体的かつ達成可能な目標を設定する能力に優れています。特にSMARTな目標(具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限付き)を設定することで、チーム全体が一丸となり、明確なゴールに向かって進むことができます。成果の見える化
チームが進捗状況を共有できる仕組みを構築することで、メンバー全員が自分の役割を把握し、全体の進行を意識するようになります。成果の可視化は、メンバー同士の協力を促進し、モチベーションを維持するための強力なツールとなります。改善の促進
成果が出ない場合、その原因を迅速に特定し、適切な改善策を講じる能力が求められます。これにより、問題が長期化するのを防ぎ、組織全体の効率と成果を向上させることができます。適切な評価と配置
チームメンバー一人ひとりの特性を理解し、最適な配置を行うことで、各メンバーが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えます。正しい評価と適切な配置は、個々の能力を引き出すだけでなく、チーム全体の生産性向上にも寄与します。
パフォーマンス管理スキルを構成する10のコンピテンシー
パフォーマンス管理スキルを実践するためには、以下の10の行動特性(コンピテンシー)を磨く必要があります。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?