キルチームの『簡易ルール』に、これを追加で覚えよう!:マキヲGのキルチーム解説


こんにちは、長野県でウォーハンマーを売っているマキヲGです。
公式が無料公開してくれている

キルチームの簡易版ルール

を読み返していたんですが、個人的に
「ん?これ分かりにくいぞ」
ってところが何ヶ所かありました。

なので今回は簡易版ルールに追加でこれを覚えておこう!という内容です。それでは最後までお付き合いください。



①キルチームは1体ミニチュアを動かしたらターンが移る

キルチームは40Kと違い

ミニチュアをひとつ動かしたら、相手にターンが渡ります。

簡易版ルールの『戦闘フェイズ』に小さ~く書いてありましたが、
キルチームの根本的なルールなので覚えておきましょう。



※自分のミニチュアを行動させたあとに、また自分のミニチュアを動かせる
という特殊な能力もありますが、さすがに強すぎたのか
『バランス・データスレート』で3体以上連続で命令できないという修正が入りました。



②定期的に発表される『バランス・データスレート』

キルチームだけではありませんが、ウォーハンマーは定期的に

ごめん!これ強すぎたわ or 弱すぎたわ

というルールやミニチュアのデータを更新してくれています。
簡易版ルールの横にあるので、一緒に見ときましょう。



③キルチームにも『登攀』がある

40Kではお馴染み『登攀』は、キルチームにもあります。
簡易版ルールに記載がなかったんですが、もう
常識だよね
みたいな扱いになったんでしょうか。



おまけ①:いま射撃ができるのか?が簡単にわかるLINEbot

以前も紹介させていただいたんですが、リンク先のQRコードにアクセスすると

いま射撃ができるかどうか?

を判別してくれるLINEのbotに登録できます。


キルチームは射撃がわかりにくかったりするので、ぼくは良くお世話になっています。
製作者さまも仰ってますが
「間違ってるかもしれない」
という前提で使わせてもらいましょう。



まとめ

今回は簡単にキルチーム簡易版ルールの解説をしました。
おまけで紹介したLINEbotはとっても便利なので、
ぜひ使いましょう。

他にも気になったところが見つかったら、
この記事に追記して行こうと考えています。


それでは今回はここまでです。
良いゲームライフをノシ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?