本日のきづき 2022/08/14 13:26

古い記憶を辿る。

冗長な記述の教材であった。過不足ないのが正義。導入、導出部分が丁寧、分厚いことは求められていない。判旨を理解するために判例をよむ。導出は不要。

一問一答のようなスタイルがしんどかったのはなぜか?分厚かった。二度手間感ある。細切れ感ある。解いても面白くない。

簡単すぎると単調であきる。


解いても面白くないのがたくさんある。解いたら面白い感じに工夫する。

面白くない部分はカリカリにチューニングして最小限にまとめておく。薄いサマリーを直前に読むことは得意な気がする

ひと息で終わるサイズに留める。見直す対象を広げない。カリカリチューン。

たぶん50ページ、一科目。

場所で記憶される。場所に来ると思い出す。

解いていって、30ページまでいったら、そこで打ち止めにする。それ以上増やすとつづかない。不要になった記述をたまに「倉庫」にいれちまう。

毎日ちょっとしたことをつづける。やりたいことがたくさんあるから、毎日こなせる量をちょっとやる。たぶん5個くらいあるはず。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?