見出し画像

【育児録】子どもの優先順位って難しくない?

現在小学1年生の娘「*キキ」と3歳の息子「*ルル」の子育て中。
(*息子が言葉を発し始めて、ちゃんと言えていなかった頃の愛称)

息子が生まれてから、上の子のファーストを心がけようと思いつつ、息子が動き出したり、イヤイヤ期が始まったりで

「ちょっと待ってね」

ということが増え、上の子可愛くない症候群に陥ったりした。

小学校に上がってから保育園の頃よりも一緒にいる時間が短くなったこともあり、下の子を預けて二人で出かけてみたり、仕事を辞めて家にいる時間を増やしてみたり、夫にお願いして何処かに連れて行ってもらったり、好きなものを買ってもらったり…

なんだかんだ甘やかしている方だと思うのだが、体感的に我慢していることには変わらないようで、ついに

「キキはいつまで我慢したらいいの!?」

という言葉をもらってしまった。

自分の気持ちに蓋をしてしまうタイプの娘なので、よっぽど不満がたまっているのだと思う。最近は感情を剥き出して怒ることもしばしば…

それに対して、きちんと回答しなければと思いながらも、娘を優先すれば我慢できない息子が癇癪を起こし、手をつけられないくらい暴れ回る。
ゆえに「ルルが大きくなったら…」とか「ちゃんとお話を聞けるようになったら…」とか生半可な回答ばかりが浮かんでしまう。

世のお母さんたちはどんな接し方、回答をするのだろう…
ふとそんなことを思ったので記事にしてみた。

2児の母になって3年…日々悩みが尽きない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?