見出し画像

ニョロニョロって……?

『ムーミン谷の仲間たち』所収
『ニョロニョロのひみつ』は
謎めいた生きものニョロニョロと
ムーミンパパの物語。

ニョロニョロの原書表現は
Hattifnatt(複数形は語尾が変化)
というが、日本語話者には
発音しにくいこのキャラの名を
「ニョロニョロ」としたのは
山室静さん。これ以上の名訳は
ないと思うほどの名訳だ。

英語訳では Hattifattener
フィンランド語訳ではHattivatit
どちらもスウェーデン語に近く
「ニョロニョロ」とは全く
別物のような感じがするが、
手話表現になると、これが
ぐっと親近感がわいてくる。

ニョロニョロのように手をパタパタと動かす手話表現

Twitterでグスコープドリさんに
教えていただいたこのサイトには
ムーミントロールやちびのミイも
載っているが、中でも面白いのが
モランの手話。

他のキャラクターが見た目の特徴を
表現しているのに対し、モランは
のそのそと歩く様子を表現しているという…!

※サイトのSökとあるボックスにキャラクター名を入れると、動画で見られます。

この物語でパパは
<ベランダパパ>から
脱却するべく出奔する。
自分に対しても他者に対しても、
何か言葉にしたり説明したりする
必要がないというのは、
素晴らしいことではないか!と
解放感に浸る一方、家族は家族で
パパのことだから、そのうちきっと
帰ってくるさ、というスタンス。

みんなおたがいに、人のことは
心配しないことにしているのです。
こうすれば、だれだって気がとがめないし、
ありったけの自由がえられますからね。

新版『ムーミン谷の仲間たち』所収『ニョロニョロのひみつ』

この物語はきっと、
【自由のひみつ】の物語でもあるのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?