マガジンのカバー画像

今日も京とて、お番茶日和|京都カラスマ大学学長日記+

31
NPO法人京都カラスマ大学学長名義で始める、京都な日々の記録。日記になればいいな。京都カラスマ大学ブログ(https://www.karasumauniv.net/blog)でも…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

思う存分、もやもやしよう|今日も京とて、お番茶日和(7/19)

7月17日(金)。いつもなら祇園祭山鉾巡行の時間。意図せずして四条通りを走る5番のバスに乗っていました。四条から河原町をぐるりと左折するタイミングで「あ、」と気づいて心の中で「エンヤラヤー、やな」とつぶやいてみたけど、ただそれだけでなんだか切ないだけの夏。お祭りのない、静かな京都の夏。 こんにちは。京都カラスマ大学学長の高橋マキです。 そろそろカラスマ大学規模の授業なら実施してもいいんじゃないかなー、どうかなー、と思い始めたところでしたが、新型コロナウィルス感染にまつわる

そうだ、ラジオ体操しよう|今日も京とて、お番茶日和(7/3)

夕方。大切そうに、胸に「海苔」を抱えて歩いているおじさんとすれ違った。 スーパーに向かっていると、横断歩道の向こう側から、素で胸の前に食材を4階層にして積んで、そぅろ、とバランス取りながらおじさんが歩いてくる。そうだ、7月からレジ袋が有料になったんだ。ふと見ると、別なサラリーマンも、いかにもマイバッグ!という緑のマイバッグをぶら下げている。たったこれだけのことで、まちの景色は変わるんだな。 私は、12年前にいまの家に引っ越してきたとき、近所の商店街の日用品店の隅で埃をかぶ

やっぱり顔を見て話そう|今日も京とて、お番茶日和(7/1)

どうやらしばらく河童にしりこだまを抜かれていたらしい。 帽子だと思っていたら皿で、マスクだと思っていたらくちばしでした。危うく河童になりかけましたが、祇園精舎の鐘の音とともに、無事にしりこだまを取り戻しました。笑。はい、ただいま。人間の世界。コンチキチン。 改めまして、こんにちは。NPO法人「京都カラスマ大学」学長の高橋マキです。スマ大においては学長という名の「なんでも屋さん」ですが、これは完全なるボランティア。本業は文筆家・編集者。多くのみなさんに読んでもらうための文章