見出し画像

小企業の「SASE」導入は、本当に難しいのか?

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「小企業の「SASE」導入は、本当に難しいのか?」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2023年3月17日(金)14:00 - 15:00

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!

https://majisemi.com/


中小企業がランサムウェアや様々なサイバー攻撃の主要な標的に

リモートワークが普及して業務環境が変化した現在、高度化・多様化したサイバー攻撃が日々繰り返されています。その攻撃手法は、近年最も警戒されている「ランサムウェア」だけではなく、メール添付の資料やURLからのマルウェア感染、特定の企業を狙った標的型攻撃など様々です。
あらゆる業界・業種、企業規模を問わず攻撃対象となる中、セキュリティ対策が相対的に弱い中堅・中小企業が主要な標的となりつつあります。

セキュリティ強化を実現する「ゼロトラスト」への関心はさらに高まる

また、不正なサイトに対するアクセス制御や従業員の不注意や不正行為など、組織内部の関係者が起因する情報漏えいも後を絶ちません。そうした社内外に存在するセキュリティ脅威への対策は必要不可欠であり、急務の課題となりつつあります。
従来よりも高いセキュリティを確保するため、関心が集まっているのが「ゼロトラスト」です。
「何も信頼できない、全てを検証する」ことを前提にセキュリティを構築するという考え方は、テレワークの増加やクラウドサービスの普及などが進む現代に適した対策方法だといえます。

ゼロトラスト構築の要の1つである「SASE」、自社導入は可能?

一口に「ゼロトラスト構築」と言っても、その実現は一筋縄ではいきません。市場には多様な製品・サービスが存在し、要件ごとに必要となるソリューションを選択して組み合わせて実装することが一般的です。
たとえば、ゼロトラスト構築の主要要素である「SASE(Secure Access Service Edge)」は、セキュリティ機能とネットワーク機能を単一のクラウドサービスに統合する点などから、特に注目度が高いできるソリューションです。
ただ、中小企業においては、初期費用や運用コスト、人材・スキル不足による運用負荷などの観点で「気になるけれど、自社では導入できないのでは」という声が多く聞かれます。

そもそもSASEとは何か? ゼロトラスト・ネットワーク構築の第一歩を解説

本当に中小企業では「SASE」導入は難しいのでしょうか?
本セミナーでは、SASEの特徴やメリットなどを解説するとともに「中小企業における最適なセキュリティ対策とは何なのか?」に対する最適解を提言します。
また、ゼロトラスト・ネットワークを構築する第一歩として、高いセキュリティで接続可能な機能を備える「クラウドUTM」をご紹介いたします。コストをできる限り抑えてセキュリティを強化したい担当者の方は、ぜひご参加ください。

★ここでしか聞けない内容です!★

2023年3月17日(金)14:00 - 15:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?