見出し画像

CDNによるサーバレスとは

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「CDNによるサーバレスとは」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2023年4月19日(水)10:00 - 11:00

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/

クラウドネイティブな開発モデルとして注目の「サーバレス」環境

企業におけるクラウドの普及が本格化し始めた当初、「クラウドファースト」という言葉が登場しました。さらに、クラウドファーストよりも「クラウドの利点を徹底的に活用するシステム」という意味で使われ始めた言葉が「クラウドネイティブ」です。
現在、クラウドネイティブを実現する技術・サービスは数多く存在します。その中でも注目されているのが「サーバレス」です。

エンジニアのリソース最適化、インフラの障害対応・運用管理の負荷軽減のメリット

サーバレスは、デジタルサービスやアプリケーションのライフサイクル迅速化を実現するとして関心が高い技術です。
サーバレスでは、これまでアプリケーションの構築・実行に欠かせなかったサーバを開発者が意識することないため、サーバなどインフラの障害対応・運用の負荷をかけることなく、エンジニアのリソースを開発に集中させることが可能です。

様々な要素がサーバレスの導入を阻む

ただ、サーバレス導入を進める上では、その導入を阻む壁も存在します。それは、サーバレスアプリケーションを実行する環境の構築・運用が非常に複雑で分かりづらいという点です。
また、サーバーレス環境では、アプリケーションによって処理内容に制限がかかることもあります。動画のようなデータ量の多いコンテンツを処理する場合は、最大処理時間や機能制約などに気を付けなければなりません。さらに、従来のサーバ上で動かしていたプログラムのコードがサーバーレス環境で使えない場合があります。
その他、セキュリティリスクへの対策も必要です。サーバーレスアプリケーションのコードやモジュールに含まれるライブラリに脆弱性がある場合は、そこをつけ狙う攻撃による被害が発生する可能性も否定できません。

クラウドネイティブで最先端なサーバレス実行環境の構築手法を解説

こうした導入を阻む壁をどう取り除いていけばよいのでしょうか。本セミナーでは、クラウドネイティブで最先端のサーバーレスアプリケーション実行環境の構築手法を解説。また、具体的な選択肢として「Cloudflare Workers」、そしてJAMStackホスティングサービスである「Cloudflare Pages」をご紹介します。
「フロントエンドやエッジ環境のアプリケーションをサーバーレスで実行したい」「Webコンテンツの配信・表示を高速化したい」などとお考えの方は、ぜひご参加ください。

★ここでしか聞けない内容です!★

2023年4月19日(水)10:00 - 11:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?