見出し画像

未知のマルウェアは予防できない?

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「未知のマルウェアは予防できない?」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2022年11月18日(金)11:00 - 11:55

https://majisemi.com/e/c/tdi-20221118/M1B

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/

巧妙化するサイバー攻撃、未知のセキュリティ脅威に対しての備えが必要。

昨今増加しているサイバー攻撃は手口を巧妙に変化させ、企業の機密情報を抜き取ろうとしています。また、ランサムウェアによるデータ暗号化・身代金要求による営利活動を目的とした被害も多数報告されています。
企業は手口を変化させながら攻撃してくる未知のセキュリティ脅威への対策として、攻撃の被害を受ける前提の対策も不可欠ですが、被害を受けない対策を行いそれを実現できることが本来一番望ましい形です。
しかし、従来のエンドポイントセキュリティでは、未知の脅威から被害を防ぐことが難しくなっています。

従来のアンチウィルスやEDRをベースとしたエンドポイントセキュリティの課題とは?

従来型のアンチウィルスでは、"誰かが攻撃に遭遇した"実績からシグネチャが作成され、作成したシグネチャをベースに検知を行うため、未知の脅威は検知をすり抜ける懸念があります。機械学習型AIを実装した次世代のアンチウイルスでも過検知・誤検知が多く、実態として脅威を検知できないケースも増加しています。
また、EDR(Endpoint Detection & Response)ではサイバー攻撃の被害を受けることを前提とし"感染後の被害極小化"を目的としているため、被害自体を防ぐことは困難です。
未知のセキュリティ脅威に対しては未然防止を諦め、被害を受けることを前提とした"感染後の被害極小化"しか手段がないのでしょうか?

未知の脅威も99%以上の検知率で防止する、新世代のエンドポイントセキュリティソリューション『Deep Instinct』

本セミナーでは、従来のエンドポイントセキュリティでの課題、それを解決するために最適なソリューションを解説します。
そして、“未知のマルウェアは予防できない”という常識を覆す『Deep Instinct』を検知デモを交えご紹介いたします。
本製品はお客様導入前のPoV(価値実証)により、多様化する様々な環境に対してより効果的な導入が可能な製品です。
未知のセキュリティ脅威への対策を模索されている方は、是非本セミナーにご参加ください。

★ここでしか聞けない内容です!★

2022年11月18日(金)11:00 - 11:55

https://majisemi.com/e/c/tdi-20221118/M1B

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC0tJDtBLJQIcrD7BXgwX-1A

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?