見出し画像

年末調整はお早めに。

年末調整は早めにやろうねの回。

この仕事(給与計算のシステムのお客様対応)をしていると、避けて通れないのは「年末調整」です。今ちょうど年末調整時期にあたり、お客様よりお問い合わせも多く頂戴しています。

毎年少しずつ法律が変わったり、基本的に他の時期に年末調整は行わないので担当者も四苦八苦って感じですよね・・。
もちろんタイムカードでは年末調整機能を実装していますが、
でもそもそも年末調整とはどういう事でしょうか?

年末調整とは、源泉徴収された税額の年間の合計額と、年税額を一致させる精算の手続です。

 年末調整の対象となっているのは、原則として、勤務先に「扶養控除等申告書」を提出している人ですが、給与の収入金額が2,000万円を超える人など、一定の人は年末調整の対象とはなりません。

 この精算の手続をするためには、「扶養控除等申告書」のほか、「基礎控除申告書」、「配偶者控除等申告書」、「所得金額調整控除申告書」、「保険料控除申告書」又は「住宅借入金等特別控除申告書」を勤務先に提出する必要があります。

https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index/kyuyosyotokusya.htm

少し分かりやすくまとめると、年末調整とは、会社が従業員に支払った給料等から源泉徴収した税額の年間の合計額と本来徴収するべき所得税等の一年間の総額を再計算し、過不足金額を調整して精算する手続きです。
所得税を多く払い過ぎているのであれば、払い過ぎた分を還付しますねという事です。

国税庁HPにも詳しい記載がございます。
年末調整時に参考にして頂くとよいかと思います。

それではこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?