見出し画像

WEB系のエンジニアを目指されている方へ(ディレクターの立場から)

最近、インフルエンサーの方の影響だったり某プログラミングスクールの宣伝の影響か、エンジニア志望の方増えたよなあと思います。SNSでも勉強している方よく見ますし、うちの会社も一応IT系、多分分類で言えば自社開発企業になると思うので、そういうのに憧れた未経験者さんが中途採用試験を受けにくるということも割とあります。(採用面接はシニアエンジニアの方がされているのでどういった方が受けにくるとかは詳しく知りませんが・・・。)

そんな会社でディレクター的な立ち位置でエンジニアさんには日々たくさんたくさんお世話になっている私から、エンジニアを目指されている方に言いたいのは、まず全くIT業界の経験がない方が、プログラミングスクール出ていきなり自社開発企業に就職はやっぱりハードル高いんじゃないかな・・・?ということです。実際私の会社に転職されてくるエンジニアの方は、SESとか受託で1〜2年経験積まれている方か、SIerとか非web系だけどエンジニア経験ある人でweb系のことは独学とか、そんな感じが多いです。うちの会社はそんなに有名な自社開発企業とかじゃないですしどちらかといえばしょぼい寄りと思うのですが、それでもそんな感じなのです。

なにせ日々日々サービスを運用しているとお客さんからの要望やらお問い合わせやら日々のサービス改善やら何やらありますし、そこから出てくる数々の課題をどういった方法で実現できるか考えながらエンジニアさんには開発してもらっているので、そういった仕事はIT業界未経験でいきなり取り組むのは難しいところもあるのではないかな〜と思うのです。

勿論、異業種未経験から転職できちゃう方もいると思いますし、キャッチアップする力に優れている方だったり、目標が明確な方はいいのですが、大抵の方がそうではないのではないかなあと思ったりするのです。
そもそもIT系はエンジニアやデザイナーだけじゃなくて私のようなビジネス系の職種(ディレクターとか営業とかマーケターとか)もあって、それらの人々も含めてプロジェクトが成り立っています。エンジニア不足とか世の中では言われていますが、技術力もありつつタフで自立して問題解決にあたってくださる方の数が少ないんであって、誰でもいいという訳ではないのです。(何気にタフさが一番大事かも・・・・)

こんなこと言ってますが、別にエンジニア志望の方に諦めて欲しい訳ではなく、むしろどんどん増えてくれるととても嬉しいので頑張って頂きたいのです。が、いきなり未経験から自社開発企業でエンジニアになるのはきついし、なってみてキツかったり向いてなかったりして潰れる、とかなると非常に悲しいので少しずつステップアップしていったらどうかな、という風に個人的には思っています。実際私が今の会社に入社した時に同期として入った人が未経験でエンジニアとして入社してきた方だったのですが、彼は入社半年も経たずに会社に来なくなって、辞めてしまったんです・・・・。唯一の同期だったのでとても悲しく、今でも思い出すと胸に痛い出来事です。私の会社はそれ以降、未経験は取らなくなってしまいました。

そんな訳で、エンジニアという仕事に興味があったり憧れている方に個人的におすすめするのは以下です。
①自社開発企業に営業かディレクター等の職種で入社、プロジェクトの進め方や全体像を学びつつ、社内にいるエンジニアさんと仲良くなって情報収集しながら業務終了後に独学、社内異動か転職を目指す
②未経験で入社できるSESや受託開発企業に就職、1~2年ほど経験を積んで、自社開発企業に就職

②については一般的によくあるパターンだと思うのでここでは触れません。
①は営業経験ある方ならそれアピールすればいけると思います。うちの会社の営業さんは元保険営業マンとか元求人広告営業の方とかいますし、そもそも営業経験ない方もいます。前職での営業の成績自体が例え良くなくても、お客さんとのコミュニケーションが取れて根回しとか段取りしっかり出来て、企画提案の経験があったら十分大歓迎です。事務経験のある方でも業務上で社内調整しながら業務進めた経験とか、あとエクセルむっちゃ得意とかパワポで資料作るの上手いとかも結構業務には役立つと思います。

こんな感じで適当にアピールして規模小さめの会社(50人未満)で採用基準緩そうなところ狙って潜りこんじゃえばいいと思います。また、自社開発企業は何かしらの分野(不動産とかアパレル、飲食とか会計とか)に特化したサービスを持っている事が多いので、その分野での就業経験がある方は歓迎されると思います。うちの会社なんかは自治体とか省庁向けの物が多いので元公務員も多いですよ〜。

あとは会社に入って仕事していくうちに、こんな仕事もあったんだ!とかこっちがやりたい!ってのが出てくると思いますし、色々経験した上でやっぱりエンジニアがいいのであれば地道に独学しつつ異動を願い出ればいいのでは、と思います。50人未満の小さな会社だとどのポジションも人材不足なので、気持ちがあって努力できるなら結構チャンスはあると思います。
仕事辞めてプログラミングスクールに通って勉強するとその間は無給になっちゃいますが、働きながら身近な人からこうやって勉強するといいとか情報を得ながら自分で頑張って独学するのであればお金もあまりかからないですよ。ただ忙しいので、勉強時間を捻出するのは大変かもしれませんが。

あと好きな場所で自由に働きたいというなら実はエンジニアじゃなくてもできるのでは?と思います。実際うちの会社は職種関係なくみんなテレワークで必要な時は申請して出社してますし、もっと進んでる会社さんだと地方からテレワークとかもできたりするんじゃないかなー?と思います。フリーランスにはもしかしたらなりやすいかもですが、それはそれでなかなか大変と思いますし、会社に所属しながらのほうが現状は何かと守られる部分もあるので、安易に憧れるのはちょっと違うのかな・・・と。まあ好き好きですけど。

そしてこれは完全に企業側の都合とは思うのですが、企業としてはある程度長く(2〜3年くらい)働いてもらいたいので、働いて力付けたら辞めて独立するからバイバイ、みたいなのは悲しいです・・・・エンジニアの方は貴重なのでできるだけ長くいてほしい・・・。そして独立しても元いた会社から仕事もらってる方は多いので、会社へめいっぱい貢献する心を持っていただけると人脈もできますし何かといいことがあるのではないかと個人的には思います。

そもそも私がこの会社に入社した時はIT業界に入りたいとは少しも思っていませんでした。前職は小さな出版社で企業向け有料セミナーの企画・宣伝・運営の仕事をしていて、そこが潰れたので転職活動を始めました。そして会社を辞めた時は「どうせだから好きな仕事につきたい!」と思い、学生時代から憧れていた編集者の仕事につくことを目指して転職活動していました。それが叶わず今の会社に入り、結果仕事の中でデザインに興味を持って今勉強を始めて今に至ります。私がこれから転職することになるのか、社内異動で何らか今勉強していることを活かせる仕事につとかになるかはわかりませんが、多分今の業務での経験を軸に職種を変えるとかステップアップしていくことになるのかなあと思っていますし、そのための勉強、と思っています。

長くなってしまいましたが、世の中の宣伝に惑わされず視野を狭めすぎず色々経験しながらゆっくりやってこう!って感じです。

あくまでも個人の意見ですし、私はただのしがないディレクターでエンジニアさんではないので批判とかはやめてください(笑)気軽に思ったことを書いてるだけなので・・・・。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?