第2期week3 マーケティングの変化

マーケティングは…

マーケティングは変化する。ファッションと一緒。
お客さん求めているものが変わる。
マーケティングを理解すること=ニーズを理解すること。
どのように進化するかはそれぞれのビジネスに通じる。
完全に理解をすることによって流行り廃りに左右されない集客ができる。

マーケティングは心理学
心理学は統計学
つまりマーケティングは統計学

フレームワークの活用によるクリエーションの変化
駐輪禁止、ではなく、自転車捨て場
統計的に結果が出ているフレームワークを活用する。

1900年代のマーケティング

「多く売るための値下げ」

これは価格弾力性と言って、バネのように少し下げるだけではあまり伸びず、大きく抑えなければ飛躍的には飛ばない。しかし抑えるのには労力が必要になる。

この頃のマーケティングには2P(Product、Price)の要素しかなかった。
これが4P(2P+Place,Promotion)へと進化する。

1970年代のマーケティング

技術発展により大量生産が可能になる。
「価格以外の部分での差別化」
一律生産からターゲット生産へと変化。

STPの考え方が台頭
S セグメント:市場のニーズを明確に分ける
T ターゲット:ニーズを分けたら人を分ける
P ポジション:自店舗の市場でのポジショニング(競合と比べての強み弱み)
カフェを例に…
S:勉強をすること?人とお茶をすること?1人でゆっくりすること?
T:お客さんの年齢は?性別は?
P:自店舗の価格帯?場所は?ドリンクの種類は?

2000年代のマーケティング

「ブランディング」

4Iの考え方
Image:印象
Identity:素性
Intgrity:誠実さ
技術革新によって製品自体での差別化が難しくなった。
印象などのマインド的な部分、エコだとか動物に優しいだとか。。

2010年代のマーケティング

「お客さんが広告になる時代」
購入後のプロセスも考慮する
インスタ映えやタグ付など。

5Aの法則
Aware:知る
Appeal:好きになる
Ask:確信する
Act:買う
Advocate:推奨する

2020年代のマーケティング

「お客様からサポーターを作る時代」
ファンの時間の争奪戦(囲い込み)→エンターテイメント性の提供
物や店に、ではなくストーリーや人にサポーターがつく。
本当に好きな物を自分で選ぶ。

オフラインの心理行動…AIDMAの法則

Attention:広告に気づく
Internet:興味が湧く
Desire:欲しくなる
Memory:記憶する(効果な買い物場合)
Action:購買する
マーケティングの用語や法則を理解することは運用改善につながる。
運用改善は効果つながる。
例えば。。。
『Zの法則』人の目はZをなぞるように動く。
これとAIDMAを知っている人が広告を作ると
一番上にわかりやすい見出し(A、I)
左下にわかりやすい事例(D)
右下に連絡先(M)

オンラインの心理行動…AISCEASの法則
オフラインよりも長い。

Attention:インスタで見る
Internet:興味を持つ
Search:Googleなどで調べる
Compere:比べる
Examination:検討する
Action:購買する
Share:共有する
ここで大切なのは「Compere」

SEO対策をすべきなのは?
Searchの部分で検索をする。その後に来るのはCompere。
ここで見るのは自社のHP??
そんなのインスタから飛べる。
お客様が見るのは「比較サイト
競合他社と比べてそれぞれ長所短所を説明しているサイトを読む。
そこで“一番いいよ“というお墨付きを見て、比較欲を満たしてあげる。
自作自演でも良い。

まとめ

⑴マーケティングは時代によって変化していく
⑵価格を安くする以外にマーケティングが必要
⑶マーケティングは統計学であり、フレームワークは統計的に作られている





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?