見出し画像

【不思議な出来事:4】とりあえず動いてみる2021年6月前半

行ったところ→徳川美術館(名刀紀行―京・大和と九州―)
気になった場所など→南宮大社(御首神社、源氏大橋、源氏橋、青墓町)、高島歴史民俗資料館、味のわかる夢を見た

徳川美術館へ

名古屋駅周辺で健康診断が終わった後、ついで(気分転換?)に徳川美術館へ。
刀剣乱舞とコラボして前半は鯰尾藤四郎と後藤藤四郎と本作長義(前後半通し)を展示しています。

鯰尾藤四郎は15~6年以上前の涼しい頃に確か「尾張徳川家の嫁入り道具」の展示を見に行ったときに展示されていた記憶があります。
「鯰(炭火の丸焼き)を食べた時の記憶はあるけど尻尾は、こんな感じだったっけ?」と味の記憶はあるのに尻尾の記憶がなく、刀を眺めながら鯰の丸焼きと味を思い出していた記憶が残っています。。。

後藤藤四郎は今回が始めてのはず。
「国宝は機会があれば見ておきたい派」なので、近くで見ることが出来るのは嬉しいです。

とても久しぶりの鯰尾藤四郎くん。
前回より少し刀の知識が増えたので、ちょこっと違う見方をすることができました。
元は薙刀と言うことで「上手く刀に作り替えている」という事が少しですが、わかりました。

展示スペースのどこかに薙刀から刀にする場合は、どこを刀にしているのかbefore→afterの図を見かけた記憶があります。


たぶん始めましての後藤藤四郎くん。
とてもシンプルに感じましたが、護身刀と考えるならシンプルな方が実用的だと私は思っているので親の気持ちが込められたものなのではないか、と思いました。


同じく、きっと始めましての本作長義くん。
刀を見て、男士の中ではウエスト周りの肉付きがしっかりしてると感じていた理由が納得できました。
悪い意味ではなく刀通りの男士のイメージです。

そして他に気になったのが国宝の太刀「来孫太郎作」です。
藤四郎くんたちより気になりました。
後でちょっと調べてみようと思います。

それ以外には「徳川美術館の刀は実際に使われてはいない」と出ていましたが、どう見ても研いだ様な跡のある刀はありました。
なぜか研いだ形跡が気になって、そればかりを探すように見てしまいました。
「戦では使用していない、なのかな?」と言うことなのかも知れません。。。

気になること

南宮大社
垂井町にある南宮大社が気になってます。
また、その奥にある南宮稲荷も気になります。
稲荷神社は一人で行くのはやめた方が良い気配がしています(ネット上の写真を見ただけなのに、周りに誰もいなかったら私のいる位置がズレるような気がしています)。

源氏大橋」を見つけた
Google Mapで南宮大社周辺をみていたら見つけました。
御首神社へ続くそうです。

御首神社は、むか~し1回だけお正月辺りの夜に行ったような。。。
当時、名前を聞いて「首が見える状態で行くのは怖い」と思い、ハイネックかマフラーかで首を出さないようにして行った記憶は残っています。
その時に一緒に南宮大社も行ったのですが、あまり記憶に残っていません。

その数年後、南宮大社の近くに用事があり知人のお姉さんと一緒に行ったのですが「この辺りって日が暮れてくると嫌な感じするよね?」と言われて「目に見えない人がさまよってる感じがしませんか?」と言う会話をした事を思い出しました。
それ以来、南宮大社周辺には行ってないので「今頃、気になるのは何だろう?」と「初めて大垣に来た頃に行ったところを辿っているような気がする」と感じています。
何でしょうね?

また源氏大橋の下流に「源氏橋」があると出ていますが橋自体は今は養老町にあるようです。
こっちの方が気になる(石の橋に家紋が彫られているのが気になる)ので気が向いたら見に行ってみようかと思います。

そして、この源氏橋の記事を読んで気になったのが「青墓町」です。
ただし付近を通過しても気になるだけなので、いつも本当に通過するだけです(基本的に21号が混んでるときに迂回するために使う道なので滅多に使いません)。
特別にこれと言って目立つものがある道ではないので「気になるなら調べてみなさい」なのかも知れませんが。

で、調べてみたら気になっていた方向に源氏絡みのお寺(円興寺)がありました。
地図を見たところ1回だけ近くを通ったことがありますが、その時はお寺の存在に気づいてはいないのです。
思い返すと、その付近へ行くと気になって気になって気になっていました。
その方向には「キャンプ場がある」と聞きましたが、気になったのはキャンプ場ではありません。
なんだか、その方向が気になってそわそわする感じがしていたのです。
とりあえず、その方向が気になる理由はわかりました。
次は、どのタイミングで行ってみるかです。


高島歴史民俗資料館
スマホでニュースを読んでいたら出てきました。
6/30まで源義家繋がりの物を展示してるとか。
場所を確認したら、ざっくりと国道21号が琵琶湖に当たった反対側(京都側)です。
上から回っても下から回っても同じような距離なので、いっそのこと琵琶湖1週してきた方が楽しいくらい?
と思いましたが琵琶湖1周するなら寄り道しながらのんびり行きたいので機会があれば!


味のわかる夢
6月中旬頃、美味しいアップルパイをもらって美味しくて幸せな夢を見ました。
味のわかる夢をみたのは初めてです。
アップルパイの夢は「願望成就」らしいです。
夢占いを検索して一番、納得したのがこれでした(腑に落ちた、と言えます)。
「これからまた何か起こるのを教えてくれたんだ」と思い、違和感なくすんなり受け入れている私がいるので何か起こるようです。
それにしても、甘すぎなくて本当に美味しいアップルパイでした。。。
なんとなく味は覚えているので美味しかったアップルパイにも会いたいです。


ひとまず6月前半です。
気になっても「機会があったら!」は、たぶん謎解きに重要ではない気がします。
そわそわしたり、気になってしょうがない時は動いた方が良いと思うようになりましたし。
そう思うと謎解きをしようと覚悟(?)する前に、なぜか気になってしょうがない(そわそわする感じがしていた)のに気後れして動かず(理由を付けて行くのをやめてしまった)、今となっては後悔していることもあるので。。。
そわそわしたり、気になるのは「流れに身を任せる」という事に当てはまるのではないかと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?