見出し画像

ザンリーグでの思考(A1リーグ 24回戦)

どうも、麻雀で人を怒らせる方法です。
24回戦見ていきます。

東1局

配牌イーシャンテンで、牌理どうり打って満貫ツモ。

東2局

不要牌を順番に切っていったら、いつの間にか終わってました。特になし。

東2局1本場

南家 5巡目

ここで9p切り。ターツが足りないですが、4p4s南中(7s)で2ブロックを十分見込めるため、9pを残す必要がありません。残してもくっついたターツは愚形で8pでターツが出来ても、良形変化が薄いため、ペンチャンを払うケースが多く出てきます。そのためスピード面でも大差ありません。

南家 6巡目

字牌のどれに手をかけるか悩むところ。リーチ時の打点アップを見てとりあえず発から切りましたが、西切りもありそうなところ。(暗カンは自分の手が先手とは思えないので、イマイチだと思います。)これは良く分かりません。発も中も鳴かれて結果は横移動でした。

東2局2本場

南家 4巡目

ヘッドがないので、当然字牌を切りたいのですがソーズが場に高くさらに両者ピンズを多くきっている(特に今回は自分が5p暗刻なので、なおさら上下に分裂するのに両者とも上下両方切っている)ので、両者字牌でブロックが出来ていそうな局面。そして、この手から
字牌を切り出して鳴かれた場合、間に合ってないので、9sを先に切ります。3p自体は2切れですが、残りが山にいそうなのと周囲の牌もいそうでピンズで2面子1雀頭の構想です。
この局は親ハネ満の横移動。中を切って自分が放銃する未来もあっただけにラッキーでした。

東2局3本場

南家 5巡目

今度はピンズが高い場。これまでと同様にペン3pの価値はかなり低く後々切れなくなる可能性も十分あるので先に1pを切ったら親に鳴かれてしまいました。捨て牌の様子を見ながら押し引きを考える展開になりました。

南家 10巡目

親の橋本選手が1pをポン、その後捨て牌見づらいですが、生牌の白を手出し。テンパイしている可能性も考えられるところ。この手から放銃はあまりしたくないので、7sを切ります。

南家 11巡目

親がまさかの白対子落とし。場には全て字牌が出ていて残っていないので、チンイツ移行しかありません。テンパイしている可能性は低いと考えて、2pをプッシュしましたがイマイチだった気もします。引いた2枚目が安牌ではなく、テンパイになる牌であれば放銃しますし、今回のようにポンされるのもかなり嫌ですね。

南家 13巡目

奇跡のカン6p引き。カン2sは2枚切れですが、場に安いので期待できそうです。ということで中暗カンを選択。先にカン2s引いた場合は難しいところでカンしない選択もあります。

南家 13巡目

地獄の6p引き。これなら先にカンしてテンパイ入れてるよ、と打っている時は思っていました。それはさておき、6pは切れません。先程のようにチンイツ確定なのでピンズ溢れてるところに、ダブル無筋はやばすぎます。ここは、カン2sを落としてピンズくっつきの復活を狙います。

南家 17巡目

2巡前に46pシャボ待ちで復活していて、手変わりの選択。ここでは通っている4pを切ってダマテンにしました。この形は出上がり可能な上、次にどのピンズを持ってきても上がりか4p切ってテンパイを継続出来るのが大きく、リスクを取らないで戦う方法がありますので、ダマにします。
この局は4枚目の6pをツモってハネ満3本場の上がり。3本場をツモで上がれて+6000点の上トップの橋本選手に親かぶりさせたので、非常に価値のある上がりを得ることができました。

東3局

東家 11巡目

バタバタと両者の子からリーチが入り、今後の方針を小考しています。9m自体はそれほど危険ではないので押しますが、ソーズがヤバすぎです。2s切りは悪くてもシングルロンで済みますが、6sはダブロンの可能性があるので、5s引きのテンパイのみ取る方針にします。その他は全て1m切って回ります。また、イーシャンテンのままで危険牌は押しません。
この局は倍満横移動。加藤選手に復活されてしまいました。

南1局

西家 7巡目

親の加藤選手からリーチがかかってしまった場面。7p切りリーチで決めに行きましたが、親ハネ満の放銃。非常に痛いです。ただ、この手から南を切り出したら押し返す手がありません。もう少し筋が多く通っていれば切らない選択肢もありましたが、今回は仕方ありません。倍ツモでも差は変わらないと思って次を目指します。

南1局1本場

西家 2巡目

役牌重ねて上がりを目指して、1s切り。この手は面前では間に合わなさそうで役牌ルートを目指した方が良いと思います。また、東である程度の守備力もあります。

西家 10巡目

親リーチがかかっています。現物はあるので、考えるべきは橋本選手に差し込みをするかどうかの選択になります。華を1枚抜かれていることを考えると、満貫になっていることも多そうで、満貫は打ちたくないなとの判断をしました。4000点と分かっていれば全然打つんですが。
ただ、この後に橋本選手の親番と自分の親番が回ってくることを考えれば、満貫差し込みも全然悪くない気もします。どうせ勝負どころは自分の親番の場面になるので、暫定トップの意味があまり無さそうです。
この局は流局で済みました。ラッキーです。

南1局2本場

西家 4巡目

2p切りましたが、南切りでも良いと思います。ポンされても自分の手はそれほど悪くなく追い付けそうです。

西家 9巡目

前巡からテンパイしていますが、ダマにしています。理由はシャボ待ちかリャンメン待ちでリーチをしたいからです。またリーチ後に他家から4sを切られることが少ないため、ツモ期待であればリーチは不要です。そして、この7s引きでリャンメン変化が1つ消えました。ここでどちらの待ちに取るかですが、6sは加藤選手早めに9sを切っているので、所有率が上がります。また4sは橋本選手の早めの2s切りで持っていない可能性が少し上がるのでカン4sに取ります。次にこの1巡で自分のリャンメン変化減と5sが切られたことでシャボ変化も薄くなりました。狙いの変化が減ったので、ここでのツモ切りリーチは有力かもしれません。実際はダマテン続行としました。

西家 10巡目

またまた選択。12p以外どのピンズを引いても復活するのでテンパイ崩しを選択しましたが、4sの場況が良くなってきたのでテンパイ続行で良かったかもしれません。
この後6s引いて橋本選手に4000は6000の放銃。前の場面ではカン6sに取れないので仕方ない放銃です。

南2局

南家 5巡目

ピンズがごちゃごちゃしていて、難しい形です。9p切りましたが、8p切りも有力です。いずれにせよ、親が既に役牌鳴いているので間に合わずに回るルートになりそうです。

南家 12巡目

地獄の手牌になりました。親が2副露で4s手出しでテンパイ気配が出ているのに対し、自分の手は現物はありません。ここからは3sを切りました。36sで刺さる場合は西ポンの前が3対子(南南西西445s等)となりますが、危険度の高い4sは安牌より先に処理するケースが多いので、若干刺さりにくいと思います。(西西22445s等もあるので可能性が少し低いだけ)また、シャボはあり得ません。カンチャンはシャボとの比較で相方が悪い場合だけなので、これも少し刺さりにくいと思います。ただ、この手は全然行ける手じゃないので、シャボ待ち刺さるの覚悟で2巡切れる南も全然良さそうです。

南家 12巡目

直前に加藤選手から出た南をスルー。ダブ南ですがポンして押すにはあまりにも切らないといけない牌が多すぎます。ここからは南はトイツ落としして、安全にテンパイ取れるルートを探します。
この局は満貫横移動。この横移動は良くない展開です。理由は後程。

南3局

東家。1巡目

地獄のオーラス開幕です。まずは条件を整理します。
橋本選手の上がり→加藤選手の放銃でない限りラス。
加藤選手の上がり→橋本選手の放銃及び満貫以下のツモでない限りラス。
あまりにも条件が厳しいです。特に加藤選手のハネ満ツモでラス落ちするのが非常に痛く(前局満貫の横移動でなければこのラス落ちパターンは生まれませんでした。)、さらにドラが5に近い中張牌なので簡単にハネ満になってしまいそうです。加藤選手は放銃以外ラスにならないので良い手以外は押さないことが明白です。そして、橋本選手の立場から考えると、基本的には押しますが加藤選手がハネ満ありそうな手の場合、ツモで着アップが見込めるので、ラスですが回る展開もあります。さらに、その展開は加藤選手にとって押す条件が整っていないのに押すことになるので、手が速いことが濃厚になり加藤選手がツモる、あるいは親の自分が放銃する可能性が高くなります。
そして、自分の手があまりにも悪すぎます。サンマ界最弱クラスの配牌かつ2人がスピード勝負になるのでかなりラス率は高そうです。とりあえず、ここから役牌を重ねて上がるルートが本命ですのでいつも以上に役牌は丁寧に扱います。

東家 6巡目 ポン

この9sポンの意図について説明します。理由は3つあり、1つ目は役牌を残すために前巡8sを先切りせざるを得ず、この9sが急所になりそうなこと、2つ目はトイトイが少し見えてきたため、ポンして役牌に頼らず上がれそうなルートができたこと、3つ目は加藤選手に役牌を切りにくくさせることで、手を壊させて橋本選手との一騎討ちにしたいこと。特に3つ目は橋本選手は手が悪くとも行かざるを得ないのに対し、加藤選手が来てしまうと確実に良い手なので、華を抜かれていることもありハネ満ツモられる可能性が高いです。加藤選手の捨て牌は役牌を切り出していないので、手の内に役牌が残っている可能性が高く、自分のポンで役牌バックを見せることで役牌を切りづらくさせられそうです。加藤選手の立場からすれば、わざわざ役牌を持ってそうなところに役牌を切る必要はないからです。仮に鳴かれると、今度は加藤選手がラス落ち抽選を受けることになり、無理に負う必要のないリスクです。
ちなみに、打牌は6pです。役牌が必要なので6p周辺で面子を作る必要がありません。

東家 8巡目

さらなる地獄開幕です。予想より速い橋本選手のリーチ、さらに最終手出しが2枚目の1mで良形率もアップ、自分の手は3シャンテンと悪い要素が整いすぎです。ちなみに高田会長曰く、ラス率93%くらいあるらしいです。唯一の救いは加藤選手が橋本選手に差し込むケースがないこと。このケースがあったらほぼ100%でした。
そして、この手の方針ですが6s引きでリャンメンが出来たので役牌コースに絞ります。安全度も込みで1p切ります。

東家 13巡目

北を切るか3p切るかの選択。橋本選手の残り筋をカウントすると25p,36p,14sの3筋しか残っていません。危険度がかなり高いので3pは残し北切りとします。

東家 14巡目

これまで選択を先延ばしにして来ましたが、ついに決断するときが来ました。役なしプッシュで3p切るか、56s切って降りるか、南切って頑張るか。ここでは腹をくくり3pをプッシュとしました。最後まで引くので、ツモられる可能性が高く、少しでも自分の上がりを見ることにしました。たまたまですが、3pが通ったのでほぼ25pか14sの2択となりました。

東家 13巡目

まだまだ選択が続きます。現物6s切るか上がりを見る1sを切るか。残り2筋の1sかつ生牌を押すのは無理と判断して、ここは現物の6sを切ります。1sを引いたらこのタイミングでは3sを切ります。4sか5pを引いた場合は南切って形テン狙いにします。ここからはもう押しません。

東家 16巡目

上がり抽選受けられる奇跡の4枚目の2p引き。しかしリンシャンで引けず。ただし、2p4枚,5p1枚見えたことにより、橋本選手の25p待ち率が高まりました。さらにこの後4sが通ったことにより残るリャンメンは25pのみとなりました。

東家 20巡目

最後の捨て牌選択。選択肢は1s,3s,南。このようなケースでは13sを落として次に危険牌を引いてきたときに押さえられるようにしたいのですが、今回は既に通っている牌がかなり多いのと、橋本選手のリーチに筋が通っているとはいえ、ソーズの下がかなり高く1sも生牌、3sもペンチャンカンチャンシャボ全て否定されないので、切りづらいです。残り1巡となり、ここは絶対放銃したくない場面なので、南を切ります。次巡5pを引いたら2着を受け入れて南を切ります。また13s引いた場合は1s押します。

東家 21巡目

ソーズ下で唯一安全にテンパイが取れる2sを引いたので最も安全な南を切ります。万が一の加藤選手への放銃は避けます。
そのまま流局となりますが、ここも開けるか閉めるかの選択。ザンルールではトップ以外上がりやめテンパイやめが出来ないため、ここでテンパイ宣言して、加藤選手がテンパイだと、オーラスをもう1局やる必要があります。逆にノーテン宣言しても3000点しか詰まらないため、捲られることはありません。
ここでは、テンパイ宣言を選手しました。橋本選手からリーチ棒が出たため、仮に加藤選手がテンパイでもう1局やる場合、橋本選手とは5000点差となり加藤選手のハネ満倍満ツモでも捲られなくなることが非常に大きいです。
結果は、加藤選手がノーテンだったのでテンパイ料でトップに立つことが出来ました。

このオーラスを凌げたのは、非常に大きい上下差となりました。着順が2つ変わってしまうため、上下14枚差になります。かなり上振れした結果でした。

最終結果、関東A1リーグ1位でしたので、東西決戦へコマを進めることが出来ました。こちらも配信対局がありますので、動画が上がり次第、解説noteを書こうと思います。(投稿は遅くなる可能性高いです。)

今回も非常に長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?