見出し画像

ウェーブ のソルバルウ(2013年)

今回のお品:

ウェーブ のソルバルウ


コンプレッサーを導入したので何か塗ってみたいが塗るものがない。。
ということで、お手軽に塗れるものはないかと物色し、、
の第2弾!

コンセプト

普通に全塗装!
組み立て説明書に細かい色指定がありましたが、それは参考程度にして
各種情報を参考に自分なりの感覚で。

主な参考書籍、箱絵

参考書籍
1/72 ソルバルウ ポリストーン完成品

ってこのキット、どうやら1/72 ソルバルウ ポリストーン完成品をプラキット化したもののようですね。。

1/48 スーパーゼビウス 3機合体セット

これもついでに手を付けようかと思いましたが発散するのでまた今度😅

仮組み

パーツ数も少なくて、分解用のダボ取り加工しながらでも楽チン😉
パーツでかなり色分けされてます(最近のプラモってほとんどそうなの?)
アンダーゲートも多用されていて、スゴイな。。

仮組み状態

工作

基本工作のみ。

  • パーティングラインと合わせ目消し

  • ヒケの処理

  • 後ハメ加工

パーツでかなり色分けされているのでそのまま塗ると楽なのですが
後ハメにすると隙間が出て不都合な箇所 は接着してマスキング対応します。

両翼はがんばって後ハメ加工したのに、その後エンジン部を丸ごと外すようにボディ上部を後ハメとすることにしたので
両翼の後ハメ加工は無駄になった。。

塗装

組み立て説明書の色指定では一部パネルで色分けされていましたが
それはやりません。

  • コックピットのコンソールのみシールを使用

  • 外装は半光沢で(イル・ドークト製※なので)

  • コックピットとフレーム内部はつや消し

  • エンジン部のメタル箇所はそのままで(光沢にしたほうがいいのだろうか🤔)

※イル・ドークト
ガンプのESP(超能力)によって生み出された思念物質。鉄などではない。
ゼビウス軍の兵器はこの物質で出来ているため、通常兵器では破壊できない。ソルバルウのザッパーやブラスター(ESP兵器)でのみ破壊可能。

ついでに、、こんなの発見:ゼビ語wiki (wiki3.jp)

トラブル発生

白って難しい。。
白サフ吹いてから白を吹いたところ、どこまで塗ったか分からない😢
調べてみたところ、白にはグレーサフにシルバー下地がいいらしい。
というわけで、ペーパーがけしてサフのところから除去。。

トラブル発生2

グレーサフにシルバー下地→白と吹いたものの
どうもうまく乗らない。ザラザラになる。。
圧が低い?コンプレッサーのレギュレーター気圧は正常なのに。。
そのうち、ハンドピースからエアーも出なくなってしまった😵
ハンドピースが詰まった?掃除してもダメ。

一つずつ要因を除去していくと、ハンドグリップフィルター(HGF)に水が溜まっていました。
コンプレッサーの圧力設定は低くしているとはいっても、水を吹くくらいならいっそ止めてみせるHGFの潔さ。
というわけで、再度ペーパーがけして、吹いた白を除去。。

やはり白って難しい

エアブラシの調子を整えてから再度白を吹いたものの
どうもイマイチなので
ごまかしがてらエッジ付近にちょっとトーンを変えた白を吹いてみました。
失敗が怖いのでエナメルにしましたが、このせいで後々スミ入れがちゃんとできませんでした。判断ミスでした。。今後気をつけよう。。

パイロットを含む前面パースの絵はファミコンの「スーパーゼビウス」で取って付けたデザインなので嫌い(嫌いな理由は後述)なのですが
まあ一応塗る。
スターウォーズの戦闘機乗りを意識した配色なのか。ゼビウスのメカはスターウォーズの影響を受けているのでそれはそれでアリか。

完成

お手軽のつもりがなかなか大変なことに。。
思ったより時間がかかってしまいました。

写真集

スタンダード

スタンダード
キャノピーを取った状態

ゼビウスといえばこれ!

パーッパ  パラララッパ  パッパラッパー  パラッパ♪

各アングルから

斜め後ろから
前から
横から

エアブレーキオープン状態

後ろから
斜め後ろから

分解状態

キャノピーを写し忘れた。。。

ポリストーン完成品との比較

ポリストーン完成品はスジボリがオーバースケール。。。

どっちがいい?

仮組み状態と再度比較

差は歴然。かな?

Before                                                                             After

所感

お手軽のつもりがなかなか大変なことに。。

マニアックなキットや資料をいっぱい持ってるところからしても
私は「ゼビウサー」なのですが、
実際、「研究家」でした(一応、今でも現役宣言)。
当時はゲームセンターのインストをトレーシングペーパーで写し取って資料としたものです。
一応、アーケードで1000万点クリアはしてます。

後付けが嫌いなのはプロフィールでも書いたとおりですが、
まさに商業主義からの後付けだったファミコンの「スーパーゼビウス」には辟易したものです。
とは言いつつ、ゼビウス3D/G の基板は持っていますが😅

その他

こんなのもいます。いずれもオークションで購入。

RCベルグ ゼビウス3機セット
RCベルグ 1/144ソルバルウ

ソルバルウ3機合体セット は手に入らない。。

ゼビウスの仲間たち

おわりに

そろそろハセガワの 1/72 ザブングルに着手せねば。。

追記

他のゼビウスグッズもついでに記念撮影してきます。

その後…

マイコンBASIC マガジンの付録で各キャラクターのイラストが掲載されたやつがあったのですが見つからない。。。

代わりといってはアレですが
1/48 スーパーゼビウス 3機合体セット発売当時、合体した姿を見たくてざっと仮組みしたのがけっこうカッコよかったので写真を上げます。

一部パーツは付けてません
けっこうなボリューム