見出し画像

倒れたバイクを起こせなかったら乗る資格は無い?

ツイッター界隈で定期的に話題になる「自分のバイク起こせなかったら乗るんじゃねーよ」論争。
事の発端は大体女子ライダーが「立ゴケしちゃったのぴえん」の画像から始まることが多く、そこに群がる通称オチ〇ポ騎士団が我らが姫が落ち込んでいるから助けなければ!的な使命感に駆られ、同情のコメントを寄せる事に嫌悪した人たちが「写真撮ってる暇があったら起こせ」「自分で起こせないなら乗るな」とリツイートやスクショ画像を乗せてツイートすることによって一気に広まっている。
年に4~5回ほど話題になり、過去に炎上した同様のツイートが掘り返され、とっくに鎮火したと思っていた過去ツイートの主までが巻き込まれて火種にガソリンをブチまかれることになっているのは、ちーと可哀そうな気もしている。
このこと自体は、風物詩というかツイッター情緒というか、立ゴケした時に「おっ!この状況はツイッターに上げたらウケる!」と思った、先人たちの過ちを知らない一部の若い人(中には年寄りもいるかもしれないが)が上げているだけなので、個人的には生暖かい目で眺めているわけだけれども、そもそも自分で引き起こせないバイクに乗ってはいけないのだろうか?という疑問が持ち上がってくる。
あくまで個人的な見解だけど、引き起こせなくてもしょうがないけど、バイクが倒れたときに何かしらの対処ができるようになっときなさい。って感じなんですね。
っていうのも、自分の筋力に見合ったバイクを探したら、本当に乗りたいバイクに乗れないという事にも繋がるし、魅力的なモデルは大型車に多いように感じる。
バイクっていうのは、乗りたい車種に乗れないっていうジレンマを感じながら乗るような乗り物ではないし、好きで乗っている車種なんだから他人がとやかく言う事ではないと考えているので、好きなのに乗りなさいなと思うんですわ。
ただ中型なら150㎏以上。大型なら200㎏以上ののバイクがザラにあるわけで、筋力の無い人にとってはコツを掴まないと、倒れたバイクを起こすという事は、なかなか大変な行為となってくる。
中肉中背、一般的体形の自分ですらゴールドウィングを起こせる自信は無い。
バイクの免許を持っている方は体験しているだろうが、まず自動車学校での最初の実技で倒れたバイクを起こすということがカリキュラムに組み込まれている。
これはあくまで自分が免許を取った20年以上前のことなので、今はどうかわからないが、多分今も実施しているところも多いだろうと思われ、その実習の際に起こし方のコツを一通り習うわけなのだが、この引き起こしの練習が、実習の一発目しかなく、そもそも倒れたバイクを起こす行為自体レアな体験となっているので、免許を取得して公道デビューの緊張感に包まれ、上手く動作ができなくなって立ちゴケの憂き目にあった時に、上手く起こせないという事態が発生している。
わざわざ自分のバイクを倒して引き起こしの練習する人も少ないしね。
なので、常に複数人でバイクに乗るようにして、万が一立ちゴケした時は人に起こしてもらうのを待つのではなく、「自分が起こすんで手伝ってください!」といった率先性が必要であると思う。
そうすれば引き起こしができたという経験を多くこなす(そんなにしょっちゅうコカす人も、そう多くはないと思うが)ことによってコツをつかみ、そのうち一人でも引き起こしができるようになる。はず。
結論としては、好きなバイクに乗りなさいな。でも万が一のことがあるから対処法を考えときなさい。
あと写真をツイッターに上げない。これ大事。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?