山田川 山江村  が地名として のこる邪馬台国の名残りである 邪馬台国は球磨郡 にあった 確定 論争に終止符を打つ


奴国にであった福岡市にも ナの地名残ってて

那珂川  なかかわ
すなわち

やまた川 がある から
邪馬台国である説が一つ濃厚になった

邪馬台国が 球磨郡にあったと ゆうてますが

地名にも 邪馬台国の 名残りがあった
それは 山江村 や 山田川です!
やまえ 
やまた
邪馬台国 は やまたいこく だが
山人  ヤマト   やまの人 



この文 殲滅 せんめつ とゆうてて
さらに
長男 次男 三男 四男 まで 神社で怨霊をふうじにきてる と書いてるすなわち
戦があり 殺された とかいてる
木上は 場所 分かった
血敷原 がどこかわからなかったが
名前が 血を敷いた原 こわいな


これを みる だけなら


豪族で滅ぼされた 平河次郎高 が
邪馬台国の 最後の やつやった可能性がある

神社とかの 目的が 怨霊を 封じ込めるために建てられた とか
びびりまくってる とゆう事は くびとか切った?


この戦を 平河一家殲滅戦 と なずけよう

日本 戦ゆうたら 関ヶ原 や 大阪夏の陣 冬の陣 とか ばっかりNHKがドラマにするのんみて
しかし 河内でも 丁未の乱 とかあり
物部守屋が 藁で 城たて 弓を雨のごとくふらしたが 射抜かれ 首切られ しんだ
戦いとかあり  いま 太子堂あたり 
これ 日本人の 9.9割りは 知らないだろ

この 平河一家殲滅戦 があったのも
僕も Googleアースみて看板みつけてしった
のがはじめてで
すなわち 歴史教育で 学校で教科書に書かれてなければ、なかったのかとゆう事になり
ここらへんは 源頼朝でてきてるから
鎌倉時代 とおそわるが
こんな 球磨郡であった 戦など 日本の歴史ではないか 地域紛争 か
たしか 隼人と かゆう ゆう事を聞かないやつを たおしにきた 時あったよな

これは 720年やから 平安京の時代やから
奈良盆地にまだ あったころ

隼人とかいたわけやろ
こいつらは なんだって話しやん


邪馬台国 論争は 
人吉 熊本県 球磨郡に 確定してるから
まだ
いまだに 近畿説とか 北九州説 をとなえてるやつらは あやまちをみとめなさい

近畿説を唱えてるやつらは
でかい前方後円墳とか あったり
邪馬台国から ヤマト朝廷に なったと結びつけたいのか 無意識か
固定概念 からしらんが
邪馬台国は あくまでも 沢山あった国 やから
奴国も 金印もらって て 今の福岡市あたり にあったが、2万戸ゆうてるから でかい

水行20日 水行10日を 説明 できますか とゆうはなし
北九州説の人は

近畿説の人らは 邪馬台国から 南にある肌島とか
黒歯しまとか どのしまですか? となる
ないやん 近畿の南島

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?