2024/06/20 科博の大哺乳類展3

・科博の特別展、大哺乳類展3に行ってきました。
 (展示内容に触れるレポートになります。東京会場の会期は終わりましたが福岡会場はまだこれからですのでお気をつけください)

↓大丈夫な方はスクロール


















>○ᴗ○< ありがとね

・哺乳類の剥製や骨格標本を扱う特別展の3回目。今回は「分類と系統」がテーマでした。

・先に展示としてのオチを言ってしまうと、「人類の好奇心が続く限り、分類や系統の調査は続くし、変わっていく(意訳)」というもの。

・分類の歴史は最後の最後、物販コーナー前に展示がありましたが……紀元前4世紀頃、アリストテレスの『動物誌』では有血動物・無血動物という分類がされており。
(ざっくり、現在の脊椎・無脊椎動物)

・18世紀になると、分類学の父と呼ばれるリンネによる分類がされ、それが今日まで続いています。リンネ、偉大。紀元前で脊椎・無脊椎の分類をしたアリストテレスもスゴイけど。

・近年では「鯨目と偶蹄目は同じグループなのでは」と、鯨偶蹄目というグループが提唱されてるそうですね。「くじらぐうていもく」や「げいぐうていもく」と読むそうで、学名もそれぞれのラテン語を混ぜた合成語でした。

・鯨偶蹄目、pixiv大百科にもあって驚いた。記事の最後らへん、ユーモアがあって良いので良かったら読んでみてください。

・↑こういう分類の研究、今後も追いかけたいですね。他にも結構、名前変わったヤツもあるんですよね。貧歯目と異節類とか。

・テーマについてのまとめと感想はこんな感じで……。あとは、展示を見ながら「へぇ〜」と思ってメモした内容を掘り下げます。それぞれ独立したトリビアだと思って読んで頂けたら……。


 🍮テンネックの乳首、29個ある
 →なんで奇数!?って思ったので、帰って調べたんですが……理由までわかりませんでした。「乳首 奇数」とかでも調べたんですが。
 →ワンちゃんネコちゃんの場合、皮膚に埋没して奇数になる事はある(個体によってバラつく)そうなんですけど。29個って明言してるんだよなぁ。
 →乳首が奇数なの、直感に反してるんだよなぁ。どう発生したんだろう。偶数であれよ。
 →心臓とか陰茎とか子宮みたいに、体のドセンターに1個しかない臓器もあるし、そういうアレの名残とか発生の仕方なのか……?わからん。
 →因みに、オポッサムの仲間も13個あったりするそうです。多産な動物は乳首多いがち。当然ではありますが。

 🍮アヌビスヒヒ
 →初めて知った、霊長目のお猿さん。顔や体型の感じが、エジプト神話のアヌビス神に似てる。
 →アヌビス神はオオカミやジャッカルがモデルだそうなので、「犬顔の猿」という事になりますね。犬猿の仲なのに。
 →余談ですが、「愛知県犬山市にモンキーパークがある」という、犬猿の仲をイジるトリビアがあります。
 →アヌビスヒヒ、見た目が好みです。かっこいい。

 →このリンクに詳しく色々載ってました。犬顔ではあるけど、鼻の膨らみが鼻腔じゃなくて口腔という差が面白いですね。これも一種の収斂進化と呼んでいいのかな……

 🍮オサガメ

 →カメの仲間では最大種。最大の個体だと甲羅の長さが190cm、体重900kg近いらしい。デカい。
 →ゾウガメよりデカいの、すごいですよね。ゾウ○○って生物、大概デカいのに。竹の中で最大種はゾウタケだし。
 →乱獲で数が減ってるらしい。常に泳いでるような習性があるみたいで、飼育に向かないらしい。増えてくれ……。
 →因みに、みんな大好き「一属一種」の生物です。電気ウナギとかもそうよね。この特別展の図録の付録で、一属一種の生き物を探しまくってたなぁ。友達と。

 🍮萌出(ほうしゅつ)
 →哺乳類そのものの話ではないけど。歯が生えることを萌出と言うそうです。知りませんでした。
 →こういう専門用語、漢検の準一級〜1級くらいで出そう。抑えとこう。いずれ受けたいから……

 🍮皮翼目(ひよくもく)
 →ヒヨケザルの仲間が該当。直感的な話から入りますが、一緒に見た友人と「ややキモい」という感想が一致しました。かわいい要素はあるんだけど、キモさがギリ勝つ。
 →首が180度近く回る所や、皮膜が光に透けた時にめっちゃ赤く見えるのが良くないのかも知れない。ムササビやモモンガはかわいいのに。
 →猿っぽい見た目ですが、分類泣かせな生き物らしい。霊長目や食虫目の仲間とされた過去があったけど、皮翼目として独立したらしい。
 →今回の特別展では「見た目は似てるけど、実は違う分類」というのが一つのテーマでした。収斂進化ですね。違う種だけど、環境に適応するために似た見た目になるヤツ。
 →ヒヨケザルは皮翼目、モモンガは齧歯類。っていうか、皮翼目って分類、すごいな。

 🍮パカ
 →齧歯類。初めて知りました。
 →ググった時に最初に出る画像はかわいいけど、Wikipediaのローランドパカは怖いので注意。日野日出志先生の描くネズミみたい。
 →「名前がかわいい」の一点でメモってました。明治期に当てられた漢字だと「頬獣」らしい。頬袋がある獣、後に日本で大ブームになるのも知らずに。

 🍮メキシコウサギ
 →かわいいからメモってたシリーズ。まんまるでとても良い。
 →国内ではもう見れないそう。残念ですが、写真で楽しみましょう。

 🍮チビトガリネズミ
 

 →最小の哺乳類の一つ。名前がとても良い。
 →亜種のトウキョウトガリネズミ、東京には生息しておらず北海道にしかいない。蝦夷(Yezo)と江戸(Yedo)を誤読した説があるらしい。面白い。
 →にしてもかわいい。名前も見た目も最高。上野動物園にいるらしく、観たい。昨年見たか?忘れてしまった……


・およそこんな感じです……!他にもたくさんあったけど、マジで書ききれない。

・「一属一種にテンション上がる話」はまた別でしたいですね。メモっとこう。


・去年の今日。セブンのわさび。全然味覚えてないな。

・最近、業務スーパーで安いわさびを買ったけど。それもまだ使ってない。ささみ、醤油オンリーで食べてたな。あとでわさびで食べよう。

・で、めっちゃキレた夢を見てましたね。マジで内容覚えてない。

・翌朝以降にすぐ忘れてたし、マジで気持ちの整理のために見てたんだなぁ。夢、大事だ。


昨日の生活と睡眠と筋トレの話

・6時間ちょっと睡眠で仕事へ。午前午後通しての仕事の後、ちょっと休んで準夜勤。がんばるぞ。

・昨日は5km、ピッチを意識して走ろうとしたけど……疲労と、直前に飲んだ水がダメだったのか腹痛を起こして走れませんでした。3kmないくらい、歩いて終了。でも歩けただけOK。

・ガッツリ走った後は、しっかり食べないとダメですね。完全にエネルギー不足感あった。しっかり食べつつちょっとずつ水分取って、走れるようにしよう。


時事と勉強の話

今日はツイート紹介欄が実質勉強欄だったので、お休み……。
ちょっと寝てご飯食べて仕事行きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?