見出し画像

カメラ所有履歴

RFマウント

  1. EOS RP (売却済み)

    • EFからの移行時にEOS Rと悩む。主にボディサイズで。今となってはRで全く問題なかったと思っている。

    • モードダイヤルが埋め込まれていて、軍艦部がフラット気味で好き。

  2. EOS R5

    • 高画素メイン機

    • 発表会などの距離がある場合にクロップズームが試したくなり、RPより高解像度な機材がほしくなる。

    • ファインダーの大きさ、軍艦部のモニターがハイエンド感があって好き。電子先幕やメカシャッターをメインにしている。

    • 動画機としても使ってみたかったが、写真と動画の切り替えが不便すぎる。マルチファンクションボタンに切り替えをマップできるが、既定の機能として使いたい。

  3. EOS R8 (売却済み)

    • RPの後継として購入したが、R5のシャッター音やマルチコントローラーを味わった後では無理だった。マルチコントローラーさえあれば、R10を買ってない。

  4. EOS R10

    • コンパクトサブ機

    • マルチコントローラーがあるところが良い。

    • 手ブレ補正がないので、主にRF24mmやRF35mmとセットにしている。35mm換算で35mmや50mm付近になってちょうどいい。

    • シャッター音は好みではない。電子シャッターをメインにしているが、フリッカーが懸念。動きが速いものは撮らないので、ローリングシャッターは気にしていない。

  5. EOS R3

    • 高感度メイン機

    • R5で縦構図を撮りたいときに、帽子のつばに手が当たってヤキモキしていて、バッテリーグリップや縦グリップ一体型に興味を持った。

    • まずR5にバッテリーグリップを検討したが、凸凹してブサイク。バッテリーの蓋を取り外すとか面倒。Lumix S5用みたいな着脱容易なバッテリーグリップの仕様が好み。

    • スマートコントローラーや瞳AFを試してみたかった。同様の機能を持つであろうR1は過剰スペックだし、R3より大きくなりそうなのは候補にならなかった。

    • 瞳AFを持つ噂のR5 IIを待ってもよかったが、スマートコントローラーがないかも、バッテリーグリップ込みの重さやスタイルへの懸念、発売予測時期、現行R5で高解像度機としての満足感からのR3。

    • 田舎なので、近所で試せるお店はなかったが、重さもサイズ感も想像より小さかった。

    • 電子シャッターでもフリッカー対策できるとこすごい。

Lマウント

  1. Sigma fp L

    • 旅行中の常備機(や購入当初はWebカメラ代わり)として。

    • 縦吊り用アタッチメントを愛用。

    • 主に35mm DG DN f2とセット。フォーカスが微妙に合わない、遅いと感じることがあったので、保険でフォーカスブラケット撮影を重宝している。電子シャッターしかないし。

    • 100-400mm DG DNと合わせて発表会動画機としても重宝している。写真と動画の切り替えも簡単。

  2. Leica TL2

    • TL 18mmをfp L用のパンケーキレンズとして購入したが、APS-CならボディもAPS-Cでいいのでは思い、fp同様にファインダーなしのTL2を買ってみた。

    • ボディデザイン、シャッター音が好き。

    • fp Lと比べて、同じレンズを使ってもボヤっとしている。適切なレンズ、用途を模索中。

雑感

  • 2マウントより多くすると収拾がつかなくなるので、ソニーやニコンは輝いて見えても買わないと決意している。

  • ファインダーの大きさ、操作性(マルチコントローラー)、シャッター音は重要。

  • フリッカー対策は気になる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?