見出し画像

社会人で深夜ラジオを聴くなんて不可能


こんばんは。お疲れ様です。お久しぶりです。

私は就職を機に東京で一人暮らしを始めました。

いやぁ大変です。親のありがたみが分かります。

実家の頃は生活してただけで飯も出てくるし、自分で洗濯もしなくていい。

どれだけ恵まれていたか痛感する日々です。



さてさて、、

私の趣味の1つに『ラジオ(深夜)を聴くこと』があります。乃木坂46のオールナイトニッポンバナナムーンGOLDなんかを聴きます。もちろんお昼のラジオも聞くけど、日中は仕事で聴けないので、どうしても深夜ラジオの方が割合的に多くなります。

学生の頃は深夜ラジオなんて、毎回深夜3時まで絶対聴いてた。(途中寝落ちすることはあったけど。)

でも社会人になってからはどうか?

ラジオが始まるまで起きてられない


ガチです。

学生の頃はこんな未来を想像もしていませんでしたが、仕事が終わって家に帰ってくると、自分ではそんなに疲れていないつもりでも身体はちゃんと疲れてる。

ちょっと横になってYouTubeでも観ようものなら、絶対に寝落ちする。それは社会人になって規則正しい生活をし、きっちりと仕事をしたから。
失敗したから。疲れたから。

それは精神的にも肉体的にもそう。

早起きして、ずっと働いたんだもん。
そりゃ疲れるよ。

自分の中の早起きなんて、夏休みのラジオ体操ぐらいしか記憶がない。それぐらい早起きに慣れていない。

ほとんどのサラリーマンが6時や7時に起きる中、自分の場合はちょっと特殊で毎日5時起きです。

そんな生活をしていると、日付が変わる前には絶対に寝ようという思考になる。

だって明日も5時起きだから。
(6時や7時起きの人もそうなのか?🤔)

皆さんお気づきだろうか?

深夜ラジオを聴く時間が無い!

社会人に深夜ラジオを聴く時間を作ることは、この上なく難しい問題なのです。

タイムフリーで聴けよ!と言われるかもしれませんが、ラジオはやっぱり生で聴きたい。
(多分、仕事終わってからタイムフリーなんか聴いたら絶対寝る。)


あぁ、ラジオを聴く時間が無い。
深夜まで起きて、リスナーと一体になって楽しんでいるあの感じをもう一度味わいたい。

佐々木朗希十分怪物だが、社会人でばりばり深夜ラジオ聴いてる人の方が怪物だと思う。

だって、そっちの方が身に染みて凄いことだと分かったから。
(どっちかというと佐々木朗希はエグすぎて、空想上の選手みたいな位置づけになってる。)



社会人って疲れるよ。
以上、個人的な感想でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?