見出し画像

滋賀のメタセコイヤ並木から

滋賀県の琵琶湖の湖北部に位置するマキノ高原のメタセコイヤ並木を訪問。

びわ湖 高島観光ガイド

50代以上の方なら『フ・ル・タ、セコイヤ チョコレ〜ト🎶』ってCMソングを覚えているだろう。本社は大阪市生野のフルタ製菓が、このメタセコイヤ並木保全に協力をしているようで、このセコイヤチョコレートが「メタセコイヤチョコレート」と銘打って販売されているというのも聞いて、素晴らしい景色を愛でたいというのが主旨だ。

上記サイトを拝見すると、初夏の新緑の季節の景色も素晴らしいが、秋の紅葉も冬の雪景色も素晴らしい模様。セコイヤチョコレート改め、メタセコイヤチョコレートのパッケージを買うと、季節の写真が盛られたポストカードも入っていた。

メタセコイヤ・チョコレートパッケージ

<報道関係各位>令和3年1月27日
~フルタ製菓と滋賀県高島市 包括連携協定締結5周年~
滋賀県高島市限定 寄付金付き「メタセコイヤチョコレート」
シリーズ累計売上1億円突破!

フルタ製菓のリリースには、令和3年(2021年)には累計出荷額が1億円を超えている。すでに3年経過しているので、もっと大きくなっていることだろう。素晴らしい〜!!

塩麹唐揚げ定食 ご飯大盛り

昼食は、ここに整備されたピックランドの「なみ木食堂 ツバメ」さんで、塩麹唐揚げ定食をご飯大盛りでいただいてきました。

なみ木食堂 ツバメ

食べログはこちらでチェックをお願いします。

で、この勢いで、琵琶湖の西・湖周道路を南へ下っていくと・・・

琵琶湖周道路
~県道333・304号線 風車街道~

運転中なので、写真撮影ができなかったのだが・・・散髪屋さんの壁に「仙台刈り」の張り紙・・・

「仙台刈り」??

疑問のまま帰宅し検索してみると・・・

"仙台刈り"ってどんな髪型? | 知っトク東北|NHK
2022年10月28日

このNHKさんの取材・・・深い。

「仙台刈り」が、2011年3月11日に発生した東日本大震災後に地域を元気付けるために考案したという。遡ること1923年に発生した関東大震災のときに“震災刈り”というのが流行ったことも分かったそうな。

最後に書かれている。
「(宮城)県外を合わせると40店舗以上で仙台刈りができるそうです。」

・・・そのうちの一件が、滋賀県にあったわけだ。

今日も、謎を残さずグッスリ出来そうです〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?