見出し画像

感情的にならない

こんにちは、基本的に持ち物はなるべく少なくしたい派の前田和亮です。

今までは各地を移動しながら、隙間の時間に作業したりすることがあったので、PCはノートパソコンを使っています。

家ではもちろん、スタジオで一人でレコーディングするときなんかもPCを持ち運んで作業できるのは便利です。

簡単なブログやHPの更新作業はiPadでもできてしまうので、長旅の時でもPCの必要性がなくなりつつあります。


でも、しばらく自宅配信が続いていると13インチのPCの画面ではいろいろ不便なことが出てきます。

小さな画面にあれこれ5つくらい画面を表示させているので、それぞれが小さくて操作しにくい。。。

それを解消するために27インチの外部モニターを購入!PCの画面をこのモニターで表示すれば快適に作業ができる!!


そう思っていたんですが、PCの画面が表示されません。

あれこれ調べたところ、PCとモニターの間に使っているハブ(これにいろんな機器が繋がっている)に問題がありそう。

しかも調べてみると、同じ症状の不具合が結構あるみたい。

勇気を出してサポートセンターにメールをしてみるとすぐ返事があって、詳しい状況を説明。

製品不具合の可能性があるので、ちゃんと使えることを確認できた製品を送るのでそれでもう1度試して欲しいとのことでした。

こういう問い合わせをしたのが初めてだったんですが、親切な対応に感動。。。

これで無事に解決すればいいんですが。。。サポートの方ありがとうございます。


僕は普段からあんまり怒ることないので、今回も特に怒って連絡したわけではないんですが、場合によってはクレームにもなり得ることですよね。

もしも、今日どうしても必要な場面で使えなかった場合とか怒って連絡をしたくなる気持ちもわからなくはないですしね。

コーヒー屋さんで働いていた時も、クレームをいただくことがたまにありました。

飲食店のクレームは、注文したものがくるの遅いとか、頼んだものと違うとか、もちろんお店側の不手際のことはちゃんと謝るんですけど、怒りをぶつけて何か解決するんだろうかって考えてしまいます。

怒ったところで注文が早く出てきたりするわけでもないですしね。

クレームに限らず、友達同士、恋人同士のケンカなんかも、怒りをぶつけたところで何も変わらないと思います。

イライラする気持ちを抑えて相手の言い分を聞いてみること。

感情的にならずに自分の意見を伝えること。

その方が改善できることが多そうですよね。

怒っている人はその感情を吐き出したいんだと思うので、自分は絶対に感情で返さずにできるだけ話を聞きます。

こんな話をするとすごく心が広い人みたいですが、僕の場合はケンカをするのが嫌なだけだと思います。笑


あんまり感情の波がないみたいで、周りの人には何を考えているかわからないって言われるのはこういうところを言われるんだろうなぁと思いました。

どんな時も、できるだけフラットにいたいなと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?