見出し画像

第二新卒転職体験談vol6キャリア戦略は長期戦

キャリアを考える

会社に求めるもの

前職の反省を経て、私が会社に求めるものは大きく3つ

  • 稼げる、成長している業界

  • 需要が高いスキル、経験ができる職種

  • 土日祝は休める業界、職種

できれば落ち着いた人が多い文化がいい、というのもありましたが、人や文化、雰囲気というのは入る部署やチームよる影響が大きく、確実性がないと、前職で学んでいたため一旦無視。

代わりに、どれだけ合わない人がいてもこれがあれば大丈夫、最悪やめざるを得ない状況になってもすぐに転職できる人材になる、というところをゴールに設定。

私にとって、ある程度の水準以上のお金が貰えれば、嫌な人とのコミュニケーションも我慢できるので、給与を最重要ポイントとしました。

標準はコンサルまたはIT業界

プラン1:現職→未経験でコンサル業界

エージェントと曰く、第二新卒(未経験歓迎)の募集として募集が多いのは職種は営業とコンサル。
前職の営業で、顧客の要望次第でかなり自分のプライベート時間が影響を受けること、常に数字がつき、自主的に残業をしてしまう、プレッシャーが多いことを学んでいたため、一生やっていくのは難しいと判断し、営業は選択肢から除きました。

とはいえ、コンサルってゴリゴリ就活生が血眼になって目指していた所だし、忙しそうだし、難しそうだし、、、

と思っていましたが、エージェントと相談を重ねた結果、今自分が求めているものを得るには、難しそうでもコンサルを目指すしかないと判断。
(給料水準の高さ、プロジェクト単位という働き方、リモートワークが整っている会社が多い点、スキルと市場価値が身につく点全て求めているものでした)

プラン2:現職→IT業界営業→IT業界営業以外の職種

もう一つ、将来的にも需要がある点、スキルが身につく点、リモートワーク可能レベルを考え、IT業界にいけたらなぁと憧れる気持ちがありました。長期的な戦略を経てIT業界に精通していくパターンもありました。上で書いた通り営業は長期的に続けたくなかったため、できることならスキル系の職種につきたいと思っていましたが、文系であり、今までITに関しては全く触れてきていなかった私に募集などありません。

これも、エージェントと相談をし、職種業界を一度に変えることは難しいので一個ずつ替えていく戦略を考えました。
当時は人材系企業の営業だったため、人材業界の人間→人材業界スキル系の職種の募集はあまりないが、IT業界でも営業の仕事であれば、若手でも営業経験があればいけるところが多い。
一度営業のまま業界をIT業界に変更し、その後職種を社内異動や次の転職で替えていくというプランです。

この2つのプランで転職を想定し、準備をすすめました。

さいごに

キャリアアップは長期戦

年収をあげたい、仕事に困らない状態になりたい人は市場価値が非常に重要であること、年齢を重ねるほど、異業種や異業界への転職はむずかしく、長期的な戦略になってしまうことを痛感しました。

一度新卒で入社し、研修をうけ、仕事に取り組む以上、そこで得た経験、スキルが市場価値のスタートラインです。
新卒の会社を、職種、業界ともにもっと深く考えておくべきだったと大反省しました。
私は比較的早く気が付き、早く転職戦略を考えることができましたが、これが30代や40代となると、家族のことを考え長期的なプランだと厳しかったり、異業界や異職種チャレンジがむずかしいことがあると思います。

もしこれを見ている就活生がいれば参考にしてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?