ラジオログ20210328

こちらは毎週日曜日に配信しているラジオ内容を、ログのために書き残しています。記憶を頼りに書いているのと口頭と記述の違いもあり、加筆修正したりしており、ラジオと同じではありませんが、だいたいこんな感じの内容なので、聞き逃した方に読んでもらえるととっても嬉しいです。

おはようございます、まつこです。日曜日の朝いかがお過ごしですか?声が枯れてお聞き苦しいかもしれませんが、今日は先週一週間のこの体調不良と自分の小さくて大きな変化についてお話してみようと思います。

先週は『行動』とは目に見えない心の動きを見える化する作業というお話をして、その先のお話なんですが。行動すると、自然とその先に相手があり、やはり何かしらの変化を伴うということは過去の経験でわかっていることで、その『変化』が自分にとってプラスとなる前提なら安心して行動できるけど、自分にとってプラスと出るかわからない場合、それが恐れとなって行動を無意識的に止めてしまうことって根強くあるなぁと。特にわたしの場合は見返りを求めるタイプの愛「リターン」の癖を持っているからなおのこと( ̄▽ ̄;)

で、あ!わたし恐れとなって言動にでてるな、とわかったのは、先週『愛でビジネス』®️の受講生さんを中心に開催しているオンラインシェア会でわたしがシェアしたことによるインストラクターmさんのお話がきっかけ。

わたしがとあるイベントに参加するにあたり、主催の方に連絡した際に「まだお席があれば参加したいけど、なければなしで大丈夫です」という相当逃げ腰な参加表明。しかもダメ押しに「わざわざ人数調整しなくてもダメなら諦めます」という感じで。これ、主催側としては、どっちなん!?ってなるの今のわたしならめっちゃわかる。案の定主催の方からは、「参加したいのかしたくないのかどっちですか?」との確認をいただき。でも自分の意思で参加したいと書くのが怖くて、「したいけど怖いです」という沸きらないわたし。その後、主催の方の言葉の差し伸べ方がすばらしく、「席にまだ空きがありますのでぜひどうぞ」とのお返事。「それなら行きます」と二つ返事で参加決定。この受け取り方が180度変化した話をシェア会でシェアした時に、インストラクターmさんが教えてくださったのは、「行動に伴う個人的責任を持つという恐れ」と。わたしの意思がどっちなのかと迫られた時、自己責任で参加するとは言えないけど、席に空きがあるなら参加という答え方は自分の意思ではなく、席に空きがあるという他の理由で自分を納得させていることが理解できたことで、あぁわたし、ほんとに自分の意思で行動を決めるのが怖かったんだなぁと確信できました。

咳と鼻水に苛まれ、予定していたクラスも延期させてもらったり、3日ほど前はこの放送もやめようかと思うほど調子悪くて、結果この体の調子の悪さが引き起こしていたことを振り返ると、やる氣がおきない。わたしは何もできない。今はムリ。人に迷惑をかける。こんな絶不調で。。。無意識的に行動すること、変化が怖いから、行動を自然に止めるためにわたし風邪引いてたんだと氣付いた訳ですよ。

それで、「あ、わたし行動や変化、周りの反応が怖かったんだね。今までもそんな経験あったよね。だから、どうせムリ、やっても変わらん、やるだけ無駄って思考を持っているんだね」って自分を内観できたんですよ。

内観できたら後は楽でね、今は無意識的な思い込みを手放すワークはたくさんYouTubeでも紹介されているから、自分にあったもので手放せばよくて、わたしは金曜日にその手放しワークをやったんですよ。そして土曜日の朝、起き抜けに閃いたワードがね、なんとわたしにはありえない「腹筋」。そして閃いたからにはやってみたのです。高校の部活以来かな。ほんと嫌いすぎて。そしたら何回かはできたし、膝立てだったけどプランクも30秒一回できたのね。めっちゃ嬉しかった♡

今までのわたしならね、どうせムリ、やっても変わらん、やるだけ無駄が発動して閃いてもたぶんやらんかったし閃めいたことすらスルーしてたと思います。本当に身体を動かすこと特に筋トレ系は苦手で絶対手をつけなかった領域。3月の中旬から身体を動かすことを意識してはいたけどそれは全部交換でしかなかった、出かけるのに車→チャリ、5階までいくのにエレベータ→階段みたいなシフト。それでもわたしにとっては大きな変化だと思っていたけど、敢えて筋トレなどプラスするなんてある意味想定外で。今朝も目覚めに腹筋してみたら、昨日のそのちょっとの腹筋ですでに筋肉痛になってて痛いのになんだか嬉しかった♡

こんな風にね、わたしのなかの小さなやってみたいをわたしがあきらめないで応援すること。人の応援は大好きで、あなたならできるって人に対してはいっつも思ってたけど、その奥でいつも(わたしにはできんけど。。。)ってこっそり思ってたことにも氣付けた。そんなだったわたしがわたしに寄り添い応援できたこと、やろうとしている自分を信じてあげられた変化がとっても嬉しかったのです。

これは『愛でビジネス』でお伝えしている8つの愛の種類の中の「ハピネス」に通じるのかな〜と思いました。そこで定義されている「ハピネス」はどんな自分でも幸せで喜びに包まれている状態のことなんだけど、今のわたしは、自分で自分を応援できて幸せという何かをすることによって幸せを感じる段階。

自分を諦めないこと、自分を信じること、自分を応援すること

なにかをやろうとしている自分を、人を想う様に大切に、小馬鹿にせず、あきらめず、「大丈夫、できなくてもいいからやってみよう。できるとこまでやればいい、続かなくても大丈夫」って励ませたら、さらに人にも力強く応援できる人になれる様な気がします。これこそ人に言いながら自分が一番言って欲しかった言葉だったのかもしれません。

今日も聴いてくださってありがとうございます。日曜日の朝、お布団の中でぬくぬくとしながら聴いて頂けたらうれしいです。今日も素敵な1日をお過ごしください。

ラジオはここまで。今回はかなり加筆した感ありますが。。。
ここからは放送後記ということで。

こんな当たり前の小さなことに氣付けた大きな変化。まだまだ自己肯定感、自己信頼感の低いわたしだからこそ、自己愛を育て他者愛に氣づき悟りの領域を学ぶクラス『ナルシストクラス』と、愛をロジカルに学ぶ『愛でビジネス』のインストラクターをしているのだなと思います。等身大で学びながら伝えているわたしと共に愛を学んでみませんか?名古屋近郊の方なら対面で、遠方の方ならzoomでのクラス開催対応しております。申し込みサイト近日OPENしますので、どうぞよろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?