見出し画像

習慣化

皆でつなぐ「2021年のわたし」 Advent Calendar 2021掲載用に、本年を振り返ってみます。ぞのさん、Advent Calendarのお誘いをありがとう!


1. 自己紹介

まずは、はじめましての方もいると思いますので、自己紹介です。
ただ、自己紹介だけで長文になってしまったので、別投稿にまとめました。


2. 何を振り返るか?

ぞのさんからAdvent Calendarに誘われたのは11月下旬。
振り返りのキーワードを何にしようかと考え始めると、今年は新たにチャレンジしたことが少ないことに気づきました。一方で、粘り強く継続できたことはいくつかありました。
「よし!振り返りのキーワードは『継続』にしよう!」

12月に入ってAdvent Calendarが始まり、皆さんの投稿を楽しく見ていると、やはりいろいろとチャレンジされたり、何かを継続されている内容が目につきました。人込みを極度に嫌う私としては、皆さんとは少し離れた内容にしたくなってきました。
そこで、継続というキーワードを残しつつも、過去は継続できていたのに今年継続できなくなったことを重視した内容にしようと心変わりしました。

更に一週間前。ちいたべあさんの投稿を読むと、なんと趣味で競馬の話がでているではないですか!
その前に、みーなさんの自己紹介投稿でも競馬の話があったし、、、
これは『競馬』に焦点を当てた内容を書くしかないと決意!


3. 継続できたこと

まずは継続できたことを簡単に振り返ります。
小規模ながら3つのコミュニティ運営を継続することができました。

・mixiでの「競馬予想コミュニティ」運営
もともと別の方が立上げたコミュニティで、4か月後に私が二代目管理人として引き継ぎました。途中一年間ほど管理人を代行してもらった時期もありましたが、なんやかんやで15年以上継続しています。mixi全盛期は40名ほどが常に参加しているコミュニティでしたが、今は5、6名で小規模に楽しんでいます。

・街ジョグイベント運営
一昨年から立ち上げた「街ジョグ」イベント運営です。
「観光(三島界隈)」×「健康増進」をコンセプトに掲げ、三島界隈の気になるスポットをジョギングで巡っています。
昨年はコロナ休止期間がありましたが、今年は約3か月に1回のペースで開催し、内容はもっぱら「パン屋巡りラン」になっています。
先日無事6回目の開催を行うことができました。

街ジョグ👟vol.6〜パン屋巡り(長泉〜裾野編)~ 雲一つない晴天に恵まれ、参加者7名で無事に開催することができました🤗 イベント立てしたあとに、ベルベさんの閉店やミヤさんの臨時休業などがあり、大幅にコース変更しました。 結果的に、下記パ...

Posted by 所 健司 on Sunday, November 28, 2021


・知財アナリスト コンテンツ勉強会運営
昨年末に、第16期知財アナリスト コンテンツ講座を受けた同期仲間と立ち上げたオンライン勉強会です。共同幹事の一人として私が運営・進行させてもらっています。年初時点では、このコミュニティは継続できるかどうかすら未知数だったのですが、参加者の方々が協力的なので3か月に1回ペースで安定的に開催継続できています。参加者は専門性が高いメンバーが多いので、私は運営に徹しているのですが、先日ある参加者の方から「どうしてそんな呼吸をするように安定した運営・進行ができるのですか?」というとても嬉しい質問を頂きました。


4. 継続できなかったこと

昨年まで継続できていたのに、今年継続が途切れたことは2つあります。

・フルマラソン大会出場&完走
ランニングを趣味ではじめてから昨年までの8年間、フルマラソン大会に必ず出場し完走していました。コロナ禍前の昨年2月に出場した京都マラソンを最後に、大会にエントリーするも中止が続きました。最近はエントリーする気力すら下がってしまい、気が付くと出場&完走記録が途絶えていました。これは仕方ないですね。今は、50歳になったときにまた練習してフルマラソンの自己ベストに挑戦したいと思っています。
ちなみに、私の自己ベストは3年前の埼玉マラソン出場時でした。

埼玉国際マラソン、3時間32分48秒と自己ベスト更新で完走しました! 20km付近から身体のあちらこちらが少しずつ悲鳴を上げ始めましたが、曇かつ気温低めというナイスコンディションに助けられ、後半粘り込む事ができました。今が私の成長期かも?

Posted by 所 健司 on Saturday, December 8, 2018


・競馬回収率100%超え

趣味の競馬歴は25年超ですが、生涯回収率は一応100%を超えてます。(プチ自慢)
過去4年の年間回収率は以下の通り。

2017年:121%
2018年:111%
2019年:105%
2020年:107%

すげーじゃん!
では、今年は、、、、

2021年:43%    

マジか!この急降下、何があったの!?
これは振り返らねば。


5. 21年競馬の振り返り

継続できなかった今年を振り返るには、まず継続できていた過去を振り返るところから。
競馬の還元率は75-80%ですので、平均的な回収率は同じ数字になります。
普通に皆と同じ予想の仕方・買い方をしていると、長期的には還元率どおりの回収率75-80%に落ち着くということです。
私は特別な情報源、予想ツールを持っているわけではありません。
ただの素人予想者です。
それでは、なぜ回収率100%超を達成できていたのでしょうか?
その理由は、それなりに本を読んで勉強をしていたからだと思っています。

残念ながら競馬予想には資格がないので、行き詰ったら本を読みます。
私の本棚はこちら。

競馬関係のmy本棚

どの本だったかは覚えていないのですが、とてもしっくりきたのは、

競馬予想=予想力×馬券力

という説明でした。
(マニアックになりますので、競馬を知らない方はここは読み飛ばしてください)

世の中のプロの予想家たちは、特別な情報源や予想ツールを駆使して予想力を高めています。そして、的中するとニュースになります。
逆に言うと、的中しないとニュースにならないため、的中率というのが重視されます。そのため、馬券点数を多く買う傾向にあります。
競馬1レースあたり的中は原則1点しかないわけですが、10点、20点と多くの馬券を買うわけです。そのため、プロの予想家は的中率20%程度あっても回収率は80%程度ということがよく起こります。もちろんとんでもない回収率をたたき出す方もいますが、100%未満になる方が多いのです。
では、私はというと、的中率は7-8%程度で12回に1回しか当たりませんが、回収率100%超を達成していました。
公開予想をしているプロの予想家はこんなに低い的中率では全然当たらない人と認識されてしまうため、世間から許されないのですが、公開予想していない素人は許されます。
私は馬券力を意識して、素人だから許される馬券の買い方をしているのです。
12回に1回しか当たらない程度の予想力で仕方ないという前提で、馬券を10点買いたいところを厳選するところに集中し、5点に絞り込むということを重視しているのです。
そのためには、自分なりのやり方での情報整理・分析が重要です。
私の場合、ざっくりいうとこんな感じです。
 ①競馬新聞(無料)をネットから印刷
 ②印刷した競馬新聞にネット情報を書き込む
 ③データから、狙い馬、消し馬を決める
 ④レース展開を予想し、狙い馬との組合せで来る可能性が高い馬に相手を絞る

今年を振り返ると、まず①を怠っていました。
そして印刷せず②を行ったため、情報を公平に見ることができておらず、直近で見た情報に引っ張られることが多かったように思います。
最後に、本来私らしく力を入れるべきは④なのに、時間不足を理由に行わず、適当に多くの点数の馬券を買ってしまっていました。
完全に自分の型を崩してしまっていたのです。


6. 最後に

マニアックな競馬予想の話をしてしまいましたが、話を抽象化すると、
自分の型を守り、細かい習慣(ルーティーン)を怠らず続けることが大事
ということなのです。
かの有名なイチローさんのように。
そういえば、最近ある先生と話をしたときに「モチベーションが先にあって習慣になるのではなく、習慣化することがモチベーションになる」と言われていました。
それを聞いた時、「確かに!」と私も思いました。
私が続けられたコミュニティ運営も習慣化を怠らなかったことが先にありました。逆に、続けられなかった競馬は「習慣化」を怠った典型例です。

この投稿を機に、来年は「習慣化」の大切さをかみしめて物事に取り組み、競馬でも回収率100%超えを再び達成したいと思います。
そして、2年ぶりに競馬場にも訪れ、生競馬も楽しみたい!
(表紙の写真は、2年前に生競馬を観戦した時のコントレイル号です。この時はまだ2戦目でしたが、圧倒的な強さでした。のちの無敗の3冠馬となることも納得できる馬でした。先月のジャパンカップを勝って引退しましたね。お疲れさまでした。)

長文となりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?