特定非営利活動法人 教員副業コーディネーターまちまち

名古屋市を中心に 教員による地域貢献活動を支援し、ワークライフバランスの実現と地域活性…

特定非営利活動法人 教員副業コーディネーターまちまち

名古屋市を中心に 教員による地域貢献活動を支援し、ワークライフバランスの実現と地域活性化を目指して活動しています!

記事一覧

固定された記事

はじめまして!まちまちです

 様々な自治体で、公務員による地域貢献活動制度が始まっています。  私たちは、教員の離職者数を減らすために、教員の地域貢献活動を支援する活動を始めました。  教…

「地域と世界をつなぐエシカルの発信源へ」教員による地域貢献活動の場紹介

 久屋大通公園で毎月開催されている「エシカル・ツキイチ・マルシェ」  持続可能な社会の実現のために、世界中で関心の高まっている「エシカル消費」をご存じでしたか?…

つたえる事業

 まちまちが取り組んでいる主な事業を紹介します。今回は「つたえる事業」です。 地域貢献活動制度の認知率はほぼ0%? 地域活動の経験による公務員の人材開発と、人材不…

つなぐ事業

 まちまちが取り組んでいる主な事業を紹介します。今回は「つなぐ事業」です。 私たちの最も大きな役割 教員と地域団体をつなぐことが、私たちの最も大きな役割です。  …

つくる事業

 まちまちが取り組んでいる主な事業を紹介します。今回は「つくる事業」です。 実際にやってみると、地域貢献活動が分かる 私たちのメインとなる事業は、教員と地域活動…

ささえる事業

 まちまちが取り組んでいる主な事業を紹介します。今回は「ささえる事業」です。 事務手続きのお手伝い 公務員(教員)の地域貢献活動は、所属長(校長)通して任命権者…

「小中学生の学習サポート」教員による地域貢献活動の場紹介

 無料学習サポート「ヤゴトテラコヤ」  月に4回、地域の大人や大学院生などが指導者・見守り隊として小中学生の学習をサポートしています。多様な大人達が学習を見守る中…

“まちまち”に込めた想い

 私たちの法人名は、 「特定非営利活動法人 教員副業コーディネーターまちまち」です。  長いので、「まちまち」と呼んでください!  今回は、法人名に込めた想いについ…

記事を書いていただきました

 教育系ライターのすーじー/鈴井孝史さんに、まちまちの活動を紹介する記事を書いていただきました!  まちまちを立ち上げてから、多くの方が様々な角度から「よりよい教…

はじめまして!まちまちです

はじめまして!まちまちです

 様々な自治体で、公務員による地域貢献活動制度が始まっています。
 私たちは、教員の離職者数を減らすために、教員の地域貢献活動を支援する活動を始めました。

 教員が、自分らしさややりがいを感じられる場を、「学校の外」にもっていてもいい。

自分のやってみたいこと

スキルを活かせること

それまで経験したことないこと

 どれも、心のエネルギーの源となって、学校が地域がよりよくなっていく!

 

もっとみる
「地域と世界をつなぐエシカルの発信源へ」教員による地域貢献活動の場紹介

「地域と世界をつなぐエシカルの発信源へ」教員による地域貢献活動の場紹介

 久屋大通公園で毎月開催されている「エシカル・ツキイチ・マルシェ」
 持続可能な社会の実現のために、世界中で関心の高まっている「エシカル消費」をご存じでしたか?今回は、地域から世界の課題解決に貢献し、街のにぎわいや活気を育み、文化・交流の場の創出する「エシカル」な視点のマルシェでの地域貢献活動をご紹介します。
 子ども達へ社会や環境について教えている教員必見です!

エシカル消費の最前線で世界とつ

もっとみる
つたえる事業

つたえる事業

 まちまちが取り組んでいる主な事業を紹介します。今回は「つたえる事業」です。

地域貢献活動制度の認知率はほぼ0%? 地域活動の経験による公務員の人材開発と、人材不足解消による地域活性化を狙いとしている公務員の地域貢献活動への兼業制度。全国の自治体に少しずつ広がっています。
 私たちは、教員が地域で活動することが、様々な経験や知識を得たり、自己実現やサードプレイスを得たりすることにつながるのではな

もっとみる
つなぐ事業

つなぐ事業

 まちまちが取り組んでいる主な事業を紹介します。今回は「つなぐ事業」です。

私たちの最も大きな役割 教員と地域団体をつなぐことが、私たちの最も大きな役割です。
 教員・公務員が地域貢献活動に取り組もうと思い立った時、大きな壁となるのが活動の場を探す作業です。本業の制約がある中で、自分が取り組みたい課題と活動が一致する地域団体を探すことは大変な苦労です。せっかく想いをもって行動に移したのに、実現す

もっとみる
つくる事業

つくる事業

 まちまちが取り組んでいる主な事業を紹介します。今回は「つくる事業」です。

実際にやってみると、地域貢献活動が分かる 私たちのメインとなる事業は、教員と地域活動団体とを直接つなぐことです。しかし、教員の地域貢献活動という制度の認知が広まっていない現在、地域で活動してみたいという教員と、人材を求めている地域団体のそれぞれのニーズを叶えられるコーディネートができるとは限りません。
 また、地域貢献活

もっとみる
ささえる事業

ささえる事業

 まちまちが取り組んでいる主な事業を紹介します。今回は「ささえる事業」です。

事務手続きのお手伝い 公務員(教員)の地域貢献活動は、所属長(校長)通して任命権者(教育委員会)へ兼業・副業の従事許可申請書を提出し、許可を得る必要があります。
 申請書の名称や様式、どのような活動が許可されるのかといった基準などは自治体によって異なりますし、許可基準を設定して示している自治体はわずか2割程度です。

もっとみる
「小中学生の学習サポート」教員による地域貢献活動の場紹介

「小中学生の学習サポート」教員による地域貢献活動の場紹介

 無料学習サポート「ヤゴトテラコヤ」
 月に4回、地域の大人や大学院生などが指導者・見守り隊として小中学生の学習をサポートしています。多様な大人達が学習を見守る中、現役教員の参加も始まっています。
 今回は、小中学生の学習サポートという地域貢献活動の紹介です。本業のスキルを活かすとともに、心安らぐサードプレイスとして、学校とは別の教育環境を知る場として参加してみませんか?

対話の中で学ぶ・考える

もっとみる
“まちまち”に込めた想い

“まちまち”に込めた想い

 私たちの法人名は、
「特定非営利活動法人 教員副業コーディネーターまちまち」です。
 長いので、「まちまち」と呼んでください!
 今回は、法人名に込めた想いについて書きます✏️

法人名=何をするか 近年、全国の各自治体で「公務員の地域貢献活動」という制度ができ始めています。(制度の名称は自治体によって異なります。)
 公務員が、本業とは別に社会的な活動に従事することを許可するといった制度です。

もっとみる
記事を書いていただきました

記事を書いていただきました

 教育系ライターのすーじー/鈴井孝史さんに、まちまちの活動を紹介する記事を書いていただきました!
 まちまちを立ち上げてから、多くの方が様々な角度から「よりよい教育」のために活動されていることを知ります。
 今回のようなつながりをもてたことも嬉しく思います。素敵な記事を書いていただき、ありがとうございました!

すーじーさんの他の記事もぜひご覧ください♪

公式LINEやインスタグラムで情報を発信

もっとみる