中小企業診断士1次試験対策~科目合格を狙うべきか?

こんにちは。

今回は、中小企業診断士第1次試験で、「7科目一発合格を狙うのか、それとも複数年度(3年以内)の科目合格を狙うのか」、という点についてお話します。

仕事等で忙しくて学習時間が確保できない、もしくは学習を始めた時期が遅くて科目合格を狙わざるをえない、という方は仕方ないとして 、僕は7科目を一挙に全部受験し、一発合格を狙うことをオススメします。なぜならその方が合格率が高くなるからです。その理由をご説明します。

中小企業診断協会のHPによると、第1次試験の合格基準は以下のようになっています。

第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ 1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。

つまり、1次試験の合格基準は2つのみ-①平均点数が60点以上、かつ②40点未満の科目がひとつもない-です。この合格基準によると、受験科目数が多いほど、低い点数(つまり40点以上60点未満)の科目を、高得点(60点以上)の科目で補えることができるようになります。

具体例を上げてみましょう。①7科目受験して2科目が40点だった場合と、②4科目受験して2科目が40点だった場合、について考えます。

①の7科目受験の場合、2つの低得点(40点)の科目を残りの5科目で補うので、残りの5科目は平均68点取れば全科目合格となり良いわけです。つまり、68、68、68、68、68、40、40という得点分布になります。②の4科目受験の場合は、同様に2つの低得点(40点)の科目を残りの2科目で補うため、残りの2科目では平均80点を取らなければ全科目合格となりません。つまり、80、80、40、40という得点分布になります。

2つのケースを比較すると、明らかに受験科目数が多い方が、低得点科目のカバーを行いやすいことがわかります。②で、80点を2科目も取るのはなかなか大変です。

また、1次試験では、特定の科目がその年にたまたま難しくて、科目合格率が大幅に低くなる、ということがよくあります。僕が受験した昨年平成25年度だと、下表のように「経済学・経済政策」や「企業経営論」が特に難易度が高く、「経済学・経済政策」においては合格率が2%強しかありません。



平成25年度第1次試験 科目合格率

経済学・経済政策 2.13%
財務・会計 16.55%
企業経営理論 6.82%
運営管理 10.51%
経営法務 21.10%
経営情報システム 51.80%
中小企業経営・中小企業政策 16.75%


この年で2、3科目ぐらいの科目合格を狙っていて、その中に経済や企業経営理論が入っていた方は、大分不利だったと思われます。そのような場合でも、7科目全部受験であれば、他の科目での低得点のカバーが出来、合格の確率が高まります。

もちろん、第1試験7科目の学習範囲は多岐にわたるので、一発合格を狙えば必要学習量もかなり増えます。それでも7科目一発合格を狙うことは、上記のように①高難易度の特定科目の出来不出来に左右されにくい、そのため②一発合格の可能性が高まる、というメリットがあるので、心構えとし第1次試験一発合格を狙った学習計画の立案と実行を強くオススメします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?