マカロンレシピ

レシピは、比率とイメージでオリジナルです。

卵白 1こ + グラニュー糖 30g + 食紅

食紅はすでに液体の方がよい


(フレンチメレンゲでつくるだけ。。

子どもには、フレンチメレンゲが簡単ですね)


アーモンドプードル(アーモンドパウダー) 30g

粉糖(これは、スイーツ素材屋さんで買ってください) 37g

ココアパウダー(純正、森永) 3g


※アーモンドプードルと粉糖はミルサーやフードプロセッサーがあれば

自作できます。


スーパーの粒アーモンド → ミルサ― → アーモンドプードル

ザラメ         → ミルサ― → 粉糖

グラニュー糖  


卵白は31gだったので、比率でテキトーにオリジナルにしてみました。

粉糖が気持ち多めの方がピエがきれいなイメージです。

だいたい卵白の量を基準にすべて

1:1:1:1な材料配分です。


簡単でしょ?

あとは、テケトーに混ぜるだけです。

目分量です。


マカロナージュのやり方にこだわっている人もいるけれど、

数回でOK。


生地がかたかったら、フレンチメレンゲを少しずつ加える!

それから、やっぱり、天王星主義の水瓶座エナジーのわたし

理に適ったを提案!

マカロナージュはまぜまぜしっかりするので、

なんと♪

マカロンの粉をふるう工程、スキップします!宣言!

粉類すべて、ふるいにかけなくてよい♡


ただし、一つのボールに全部いれて、軽くまぜまぜはしたよ。

まぁ、しなくてもいいかもね☆

大丈夫できます♪

洗い物を減らしましょう!


マカロンの出来栄えは、オーブンに依存します。

それは事実。

しっかりマカロンの生地の表面がかわいたら、

でも乾かしすぎると、ピエがでない。

(その場合!マカロンラスクにお直しください)


うちのオーブンの場合、

予熱 130° で 20分 で 正解!の許容範囲です!

天板は、下段を使用しました。


ここで、

(マカロン物語)

ピエがなぜあるかというと、マカロンの表面が乾いているので、

上は壁状態!

水分くんたちの、これは、もはや、脱走劇なのら。

上は、壁になって、脱出は。。。。

水分くんたちの行方は?

ピエが出るところは、水分くんたちの脱出劇の跡たち

(こういうマカロンの物語を楽しく想像できる私は、幸福な心の持ち主だ

ということは、

ピエがですぎる → オーブン内の温度が高すぎる → 設定温度を下げる。

中がねっちょり、生やけ → 設定温度を下げるのだが、焼き時間を増やすため、

予熱温度を必要最低限な温度に設定。

表面が少しこんがり色で焼き色が強い → 天板が上段と下段があるなら、下段で。

マカロンは、こういう感じですかね。

マカロンは、実は、脱走劇だったとはw

楽しいですね^^v


マカロンはフランスのレシピですよね?

あちらは、たしか、ガスオーブンが主流なので、

オーブンに依存するレシピのマカロンは、

電気オーブン主流の日本の一般家庭では、

やり方を変えた方がよいのかもしれませんね^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?